天皇陛下お誕生日に際し(平成3年)

天皇陛下の記者会見

会見年月日:平成3年12月19日

会見場所:赤坂御所

記者会見をなさる天皇陛下
記者会見をなさる天皇陛下
(写真:宮内庁)

宮内記者会代表質問

問1 この1年を振り返られてどんなご感想をお持ちでしょうか。それから最近お出掛けの機会が以前にも増して多くなっているようにお見受けいたしますが,ご体調の方はいかがでございましょうか。もう少し,ゆったりとした日程がいいなというふうにはお望みではないでしょうか。
天皇陛下

今年は世界的にみると,湾岸戦争やソ連情勢の変化など激動の年でしたが,国際社会の様々な問題が話合いで解決される兆しも現れていることは,将来へ明るい気持ちを抱かせます。

国内では,雲仙・普賢岳の噴火による災害や,台風による災害で,多くの人命が失われたことは誠に残念なことでした。殊に雲仙・普賢岳の噴火は依然として続いており,終息する兆候も認められません。長い避難生活の苦労は,はかり知れないものと察しております。

今年の秋は,アセアン3か国に続いて,石川県の国民体育大会,愛知県の豊かな海づくり大会などの行事への出席などで,非常に忙しい日々を過ごしましたが,二人とも無事務めを果たすことができました。体調も今のところ大丈夫のように思います。最近は国賓,公賓のほかに,公式実務訪問という新しい制度ができ,宮殿の行事が忙しくなりました。また日本を訪れる外国の人々も多くなりましたが,世界の人々との交流・友好を深めることは大事なことと思っていますので,政府の要請に沿って努めていきたいと思っています。一方皇太子のときに比べますと,外に出掛けることは,地方訪問も含め少なくなってきていますが,社会や人々に接することは大事なことと思いますので,出来るかぎり務めていくつもりです。

問2 今月は真珠湾での日米開戦から50年目にあたるわけですけれども,日米双方でこの機会に戦争を振り返る動きが随分さかんにありますが,そうした節目の年にあたって,改めてご感想をお聞かせください。
天皇陛下

戦争によって,多くの人命が失われ,また,苦しみを受けたことを思い,心が痛みます。

日本は,戦後このような戦争の惨禍を再び繰り返すことのないように,平和国家として生きることを決意し,世界の平和と繁栄に努めてきました。50年を経た今日,過去を冷静に,謙虚に振り返ることは,世界の人々との理解と友好を深める上で意義深いことと思います。

日本が平和な世界を目指して,国際社会に貢献していくことを切に願っております。

問3 陛下というお立場上ですね,ご自分の感情や意見をストレートに表明することが難しいこともおありじゃないかと思うんですけれども,そうした場合のストレス解消法あるいは健康法というものがおありでしたらお聞かせいただきたいのですが。
天皇陛下

運動が心身の健康に意義があるということは感じていますが,自分自身のストレス解消法や健康法を持っているわけではありません。

問4 先日オランダ女王が来日なさったのですけれども,皇居での晩餐会で極めてストレートかつ具体的に戦争に触れた形でのスピーチをなさいましたが,陛下はそのことをどのようにお聞きになりましたでしょうか。
天皇陛下

オランダの女王陛下と初めてお会いしましたのは,二人共二十代のときで,それ以来何度も親しくお会いしています。昔から日本との友好関係を深めたいと強く念願していらっしゃいました。この度の晩餐会のスピーチは,オランダ国民を代表するお立場で,過去を踏まえて,今後の日本との理解と友好を深めたいという気持ちを十分に表されたように感じております。真の友好は喜びと心の痛みを共にわけあうことによって確かなものになると思います。

問5 この秋ですね即位後初めてアセアン3か国をご訪問されました。皇太子時代にもご訪問されていますけれども,今回は天皇としての立場でのご訪問ですが,立場の違いをどのようにお感じになりましたでしょうか。
天皇陛下

この前もアセアン3か国を訪問しておりますが,その時は,昭和天皇のご名代という立場でしたので,さほど気持ちとしては違いはありませんでした。国王や大統領の国賓としての日本訪問に対してご名代で訪問するということに対し,各国がそのことを理解し,受け入れてくれたことは今も深く感謝をしております。

問6 皇太子殿下のご結婚が難航しているようですが,父親としての陛下のお気持ちはいかがでしょうか。
天皇陛下

皇太子の結婚は皇太子の気持ちというものが最も尊重されるべきものですが,それは皇室会議の議を経て成立します。結婚の問題は皇太子の気持ちに沿って東宮職が努力していることと思いますので,それを静かに見守っていくことが大事ではないかと思います。

問7 紀宮さまが来年春,学習院大学を卒業されますが,卒業後の進路などについてどうお考えになりますでしょうか。
天皇陛下

これまでにも,学生生活に差し支えない範囲で皇族としての務めを果たしてきましたが,今後は皇族としての務めを一番大切にしていきたいと,そういう気持ちでいるようです。卒業後自分のしていきたいことについては,公務に差し支えのない範囲で自分なりに一生懸命考え,進路を決めているようです。卒業論文を書き終え試験が終わったあとで,さらにはっきりしたことが決まることと思います。

問8 北欧3国の王室では,この20年の間に次々と女子にも王位継承権を認める方向に進んでいます。こうした流れをどのように思われますか。
天皇陛下

デンマークでは,国王に王女しかおありにならなかったことから,今のマルガレーテ女王陛下に王位継承権が認められました。これは38年前のことで,私はちょうど英国の戴冠式に出席し,そのあとでデンマークを訪問した年ですので,非常によく覚えています。

スウェーデンとノルウェーでは,男女の区分なく長子が王位継承するというふうに改正されたというふうに聞いております。従って,デンマークでそのような改正が行われてから,ちょうど一世代後にこのような改正が行われたことになり,この王位継承の問題は,それぞれの国の事情や時期によっているというように考えます。

問9 結核やハンセン病など皇室は昔から難病とされてきました疫病の克服,患者への援助などに尽力してきた経緯があります。今,世界的に関心が高まっていますエイズの救済については,どうお考えですか。
天皇陛下

現在世界でエイズが非常に増加していることは誠に憂慮すべき状況だと思います。日本では今までのところそれほど多くはありませんが,増加の状況にあることは,非常に心配です。エイズの蔓延を防ぐためには,個人個人が感染しないように努めていくことが最も大事ではないかと思います。過去に血友病の人が輸血によってエイズに感染したことは,本当に気の毒なことで心を痛めております。エイズに対する研究が進み,根治薬の開発や対策の確立ができることを切に望んでおります。

問10 陛下は先日,ロンドン動物学会の名誉会員に選ばれました。少数の人にしか与えられない価値あるものと伺っております。このことに関してご感想をお聞かせください。また,忙しいご公務の中で,研究にさく時間にですね,なにか工夫されていらっしゃいますでしょうか。
天皇陛下

名誉会員に選ばれたことをうれしく思っております。

私が研究を始めたころを思いますと,ハゼの類は当時日本で産することが知られていた種類は140種位でしたけれども,今では,その倍以上の300種は日本に産することが知られるようになりました。その分野での著しい進歩を感じております。即位後は事多い日々を過ごしてきたので,皇太子時代に研究したことを一つ論文に書きましたけれども,その後は研究を進めておりません。しかし未知の分野が多いハゼの類ですので,これからも研究は進めていきたいと思っています。

研究を通して,外国の人々の協力を得,また交流が出来たことはうれしいことでした。即位後に発表した論文も韓国や中国などの研究者の協力が大きな助けになりました。

関連質問

問1 今年1年間を振り返りまして,陛下ご自身にとって一番心に残るもの,印象深かったことというのは何ですか。
天皇陛下

さっきいろいろお話したことは,印象に深いことなわけです。

記者

もう少し身の廻りのことについては。

天皇陛下

身の廻りのことね。それは孫ができたこと,これも非常に印象深いことですね。

問2 来年は沖縄本土復帰20周年にあたりますけれども,先帝陛下の生前にですね,非常に沖縄を訪問されたいという強いご意志があったようにお伺いしていますが,現地を中心に,今やはり一刻も早く陛下にご訪問をいただきたいという声も聞くのですが,陛下ご自身はいかがでございますか。
天皇陛下

沖縄には,是非ともよい時期に出来る限り早く行きたいと思っております。

問3 今,陛下のハゼの研究の中でですね,韓国や中国の研究者の協力を得たと,ということはどういうような研究,具体的な協力を得られたのですか。
天皇陛下

標本を送ってくれました。ちょうど文化大革命のすぐあとだったんですが,私の論文を中国で見て論文を送って欲しいと言ってきまして,それ以来いろいろ交流があるわけですが,私の研究しているところへも来て,私は,ハゼの感覚器の配置,これで分類を始めたわけで,当時日本ではほとんどやられてなかったものなんですけれど,そういうことでそのやり方を教えて欲しいということで私の研究室にも何日か来て,それからまた当時は中国と韓国が国交がなかったので,中国の人は韓国の標本を見る,それから韓国の人は中国の標本を見るという,そんなこともありました。もう今は,そういうこともなくなりましてお互いは交流できるでしょうけれども,やはり研究をしながらいろんな人と国境を越えた交流というのは,やはり,非常にうれいしい気がします。

問4 日中交流については非常に感銘を受けたんですけれども,日米開戦から50年,今年は中国と日中戦争以来60年,来年は日中交流の20年と,私は政治的な質問をあえて陛下に伺うということはないんですけれども,新聞に書かれている子々孫々ですね,陛下が中国に行かれたら将来いいだろうと言っているもんですから,政治的なことは離れてですね,日中の長い歴史をとおして中国ご訪問については,陛下個人としてはいかがですか。
天皇陛下

この問題は,やはり政府が関与する問題ですけれども,やはり隣国というものはやはり交流を深めるということ,これは大事なことだと思っています。

問5 新聞では,皇室に対してだけ原則的に敬語を使うということですが,一方では敬語をなくしてはどうかという議論もあるんですが,そういう議論についていかが思われますか。
天皇陛下

これは私自身が言うべきことではないというふうに思います。やはり国民の人々が考えることではないでしょうか。