天皇皇后両陛下御結婚満50年記念京都御所特別公開

展示について

儀装ぎそう馬車ばしゃ新御車寄しんみくるまよせ

昭和3(1928)年宮内省主馬寮しゅめりょうの工場において製造されました。

重量1,100㎏,全長4.23m,幅1.91m,高さ2.2m,6頭立4頭曳の騎馭式きぎょしき,4人乗りの馬車です。

天皇皇后両陛下の御結婚(昭和34年)の馬車列に使用されました。

管絃かんげん小御所こごしょ

管絃とは,雅楽の一つで,楽器による奏楽です。「三管さんかん両絃りょうげん三鼓さんこ」の楽器編成で演奏します。 三管とはしょう篳篥ひちりき龍笛りゅうてきの三種の管楽器(吹き物)を,両絃とは琵琶びわ楽筝がくそう(こと)の二種の絃楽器(弾き物)を,三鼓とは鞨鼓かっこ太鼓たいこ鉦鼓しょうこの三種の打楽器(打ち物)をいいます。

代表的な曲に「越天楽えてんらく(越殿楽)」があります。

三献さんこん御常御殿おつねごてん

  女御入内にょうごじゅだいの儀式の一つで,御常御殿中段の間にて,三献の儀があり,女御みずかしゃくして天皇にけんじ,次に天酌てんしゃくを受けられます。
  3度飲むことを一献いっこんとし,これを3回繰り返します。

束帯そくたい十二単じゅうにひとえ皇后宮常御殿こうごうぐうつねごてん

束帯は男性の正装で,五衣唐衣裳いつつぎぬからぎぬも(十二単)は女性の正装です。五衣唐衣裳は,江戸時代に俗称として「十二単」と呼ばれるようになりました。

天皇皇后両陛下の御結婚(昭和34年)の御装束は,黄丹おうに御袍の束帯と十二単(紫の唐衣・萌黄もえぎの五衣)です。

板輿いたごし春慶塗しゅんけいぬり)(皇后宮常御殿 申口もうしのくちの間)

和宮かずのみや親子ちかこ内親王が使用された輿です。明治2(1869)年京都に戻られ,同7年に東京へ移られるまでの間に使用されました。金具に徳川家の紋章である三葉葵みつばあおい紋が彫金されています。

女御入内輦車にょうごじゅだいてぐるま宣旨せんじ玄輝門げんきもん南側)

輦車とは人が引き動かす車で,輦車の宣旨とは輦車に乗ったまま宮門きゅうもんを入ることを許す宣旨です。女御の行列が,朔平門さくへいもん外で牛車の牛をしじを立てて,その前に立っている蔵人くろうど吉上きちじょう(宮門を守る官人)に輦車の宣旨を告げます。

ここから輦車に乗り換えますが,江戸時代以降では,牛車を人が引いて朔平門を入りました。

牛車ぎっしゃ(玄輝門南側)

牛車は,平安時代においては貴族の乗り物とされ,後ろから乗り,前から降ります。

現在この牛車は,葵祭あおいまつりの折に使用されています。

閉じる