第4回世界水フォ-ラム全体会合における皇太子殿下基調講演

平成18年3月17日(金)
メキシコ市

江戸と水運

はじめに

本日は,「第4回世界水フォーラム」の基調講演をする機会を与えていただいたことを大変うれしく思います。私は,今日まで,日本の中世の海上交通や18世紀のイギリスのテムズ川の水上交通について研究してまいりました。3年前日本の京都で開催された「第3回世界水フォーラム」では,開催地に因んで,「京都と水運」のテーマのもと,日本のかつての都であった京都が淀川や琵琶湖の水運といかに密接な関係にあったかということをお話ししました。そこで,今回はもう少し時代をくだって,現在の日本の首都である東京が,かつて江戸と呼ばれていた頃の水運の話を中心に,どのように東京が造り上げられてきたかということをお話ししてみたいと思います。そこには,水との長い闘いの歴史が秘められています。

ところで,私は1983年から2年間ほど,イギリスのオックスフォード大学に留学し,18世紀のテムズ川の水運について研究をいたしました。そこでは,産業革命の進展およびそれに伴う首都ロンドンの拡張に,テムズ川や他の運河の水運がいかに貢献したかということを,テムズ川の河川改修事業の変遷,輸送物資 の内容,輸送業者の実態を通して考察いたしました。その中で,私が最初に関心を持ったものが,川や運河に設置された閘門の存在でありました。閘門については,本日の「江戸と水運」のお話とも関係するのですが,ここで,少しばかり,はじめに,イギリスの河川についてお話ししたいと思います。

イギリスの河川と閘門

一般的に言って,中世のイギリスでは,人々の河川に対する関心は,交通路として使用するよりも動力の源泉として開発することに向けられていました。したがって,河川はいたるところで,製粉業者が水車を回す動力源としての水を確保するために設けた堰や漁民の設置した梁等により分断されており,これらの人々と堰や梁の上を自己の持ち船を通そうとする輸送業者の間で絶え間ない論争が繰り広げられていました。テムズ川もその例外ではありませんでした。

13世紀には,輸送業者と製粉業者等の妥協策とも言えるフラッシュ・ロックと呼ばれるものが出来ました。これは,今お話ししたような堰に,船が通過できるように可動式の水門をつけたものです。(写真-1)これにより,船は堰を通過できるようになったわけですが,輸送業者は水門が開く際に激しい勢いで流れ落ちる水の上を船を転覆させずに上下させねばならなかったわけで(写真-2),ロック通過時にはしばしば転覆事故も招いていました。一方,製粉業者も水車を回すのに必要な水位の回復に時間を要しました。17世紀から18世紀にかけてのロンドンの拡張と地方の農業の発展は,交通路としての河川の重要性をクローズアップすることとなります。技術面での改良として,河川にはパウンド・ロックと呼ばれる画期的な閘門が敷設され,輸送業者と製粉業者との論争解決に寄与しました。パウンド・ロックは今日でも,川や運河で多く見られるものです。(写真-3)皆さんよくご存知のパナマ運河もこのシステムを採用しています。(図-1)パウンドロックには,チェンバーと呼ばれる石と煉瓦でできた貯水槽の両端に木製の水門が付けられており,水門の下部に付けられた「パドル」と呼ばれる仕切り 板を開閉することにより水を流し,上部あるいは下部に隣接するチェンバーと同じ水位にし,水門をあけて船を通す仕組みです。このパウンド・ロックの発明によって,船は急流域を,しかも大量の水を使わずに上下することができるようになったわけです。1630年代には3つのパウンドロックがテムズ川に敷設され ました。なお,パウンドロックへの水の供給については,河川の場合は流水ですのであまり問題はありませんが,運河のような静水では,ことにパウンドロックが複数隣接してある場合などは,上流に大きな貯水池をつくり,そこから複数のパウンドロックへ必要な水を供給していました。

このようなパウンドロックの設置や河川の改修,運河の掘削などによって,水運は,イギリスの工業の発展を支えましたが,19世紀の鉄道時代の到来により,運河は衰退していきます。しかし,近年になって,レジャーやレクリエーションを目的とする舟運が復活し,再生してきました。多くの人々が,自分たちの船を操り,河川や運河をつたい,時にはパウンドロックを開閉しながら,水辺の旅を楽しんでいます。この写真(写真-4)は,私がイギリス留学中,オックス フォード大学の仲間とオックスフォード運河からテムズ川をクルージングしたおりのもので,私が,ロックを開ける作業を手伝っているところです。さらに,運河を水資源開発にも利用しようとする動きもみられるようです。例えば,イギリスでは,地域によって水不足が深刻化しつつある中で,運河を使用し,水の豊富な地域から水の不足しがちな地域へ水を供給する案も浮上しているといいます。ちなみに,運河を使用した場合,新たにパイプラインを敷設するより,工事費は10分の1,運営費は7分の1で済むといい,工事は基本的にポンプを使い,要所要所で水の流れを変えるだけでよいといいます。レジャー用といい,水の供給のためといい,産業革命の産んだ偉大な遺物は,今再び新たな使い道を求められ,復活の兆しを見せているように感じられます。

江戸と水運

さて,帰国後,日本における水運の研究を続ける中で,日本でも,すでに18世紀初頭には閘門が建設され,広く利用されていたことを知りました。しかも,我が国最古の閘門は,日本の首都,東京の北に隣接する埼玉県にあったことが分かり,驚きました。調べを進めるうちに,この閘門が造られた背景には,現在の東 京,当時の江戸に,幕府が開かれるにあたって,長い水との闘いの歴史が秘められていたこと,そして,日本最古の閘門のついた運河である「見沼通船堀」が,いわばその象徴ともいうべき存在であることに気付きました。ここで,これからの話を進める上で,現在の東京が江戸と呼ばれていた頃の話を少し申し上げたい と思います。

利根川の東遷

17世紀初頭の1603年,徳川家康は,現在の東京の地に江戸幕府を開きました。それ以降,1868年の明治維新まで,江戸は,徳川家による幕府の所在地 でした。徳川家康は,幕府を開設するにあたり,まず,お膝元の江戸を水害から守る事業を展開します。当時の江戸には,日本一の大河である利根川と暴れ川で ある荒川が合わさって流れ込んでおり,洪水の危険を伴っていました。そこで,家康は,東京湾に流れ込んでいた利根川を,順次東側に付け替え,江戸を洪水か ら守ろうとしました。(図-2)その結果, 現在の利根川は,荒川と切り離され,太平洋に直接流れ込むまでに,東に付け替えられたのです。この事業を,利根川の東遷と呼んでいます。

このように見てきますと,日本の国土は,日本人が自ら創り出したものともいえます。河川の氾濫,海からの高潮による水害を防御することなしには日本の国土 は成り立たないのです。その結果,(図-3)国 土面積のたった10%しかない沖積平野に,国民の50%,資産の75%が集積するまでになっています。

見沼溜井の造成

利根川の東遷の流れの中で,広大な沼沢池が出現しました。現在の埼玉県さいたま市にある見沼も利根川の東遷により水量が少なくなっていましたが,ここに寛永6年(1629年),長さ8丁(870メートル)の堤が築かれ(図-4),おおよそ1,200ヘクタールの大きさの灌漑用水池である「見沼溜井」が築造されました(図-5)。この工事を指揮したのは,当時の関東郡代の伊奈忠治という人物で,既存の沼に水を補給増強して水源とする「関東流」という手法がとられました。この方法により,八丁堤より下流の地域で は,開発は進みましたが,耕地の拡大に伴い,溜井の水だけでは不足することもありました。かたや,大雨の後などは,見沼沿岸の地域では溜めた水があふれ,水没田が出来ることもありました。

ところで,17世紀初頭に,江戸に幕府が開設されて以来,江戸には将軍をはじめ,大名,旗本・御家人といった将軍直属の家臣,武士,商工業者,寺社人,そして町人などの多くの人々が住みつき,18世紀初頭には,江戸の人口は100万人を超えたといいます。この大消費人口を支えるために,大量の物資を必要と したことはいうまでもありません。江戸への物資の供給には,当時の商業都市であった大阪との間の海運も裨益しましたが,江戸の後背地にあたる関東の耕地の新たなる開発も重要なものがありました。このようにして,8代将軍の徳川吉宗の時代に,幕府の財政再建のための新田開発が求められるようになると,広大な 見沼溜井が見逃されるはずがありません。こうして見沼の干拓が始まりました。これには,徳川吉宗の出身地の紀州(現在の和歌山県)で土木事業に活躍し,吉宗に登用された,勘定吟味役の井沢弥惣兵衛為永が設計工事指導にあたりました。ここに,1,200ヘクタールの水田が開発されることとなります。

見沼代用水の掘削

まず,見沼溜井の八丁堤を切り割り(図-6), 芝川を通じて荒川へ排水しました。そして,見沼が干拓,新田化されると,新たな灌漑用水源を別途に求める必要が生じます。このため利根川から取水することとし,幹線延長約60kmにも及ぶ用水路が建設されました。こうして今までの耕地に加え,新田に対しても灌漑することが可能になったのです。この用水路は,以前の見沼にかわる用水路ということで,見沼代用水路と呼ばれるようになりました。見沼が湖沼であった頃から比べますと,見沼代用水の完成により,水田で採れる石高は2倍になりました。同時に,見沼代用水沿いの沼地の開発も行われ,こうして産み出された広大な1万5,000ヘクタールの農地は見沼田圃と呼ばれ,現在でも日本有数の農地として活用されております。ところで,井沢弥惣兵衛のように,既存の沼を廃して新たに用水路を開削し, 用水と排水を分離するやり方を,先の「関東流」に対し,「紀州流」と呼んでいます。

見沼通船堀

井沢弥惣兵衛は,この広大な農地と一大消費地である江戸とを舟運で結ぶことを考えました。しかし,利根川から取水された見沼代用水は,上流部では蕩々と流れるものの,水田に取水され尽くしてしまった下流部では流れが細り,船を浮かべることは出来ません(図-7)。一方,水田の落ち水を集めた悪水路(排水路)は,下流に行くほど流れが豊富になります。

そこで考案されたのが,見沼田圃の下流部で,用水路と排水路を結ぶことです。しかし,問題はそこに3メートルの水位差があることでした。この水位差を乗り 越えるために造られたのが「見沼通船堀」です(写 真-5)

すなわち,「見沼通船堀」は,東西の代用水路とそのほぼ中間に位置する芝川を舟運で結ぶために,享保16年(1731年)に掘削されたものです。そこに は,東西の代用水路と芝川の間の3メートルの水位差を克服するために,木製の二段式閘門が我が国で初めて設置されました(図-8)。すなわち,見沼通船堀は日本最古の閘門式運河といえます。残念ながら,当時の閘門はすでに朽ち果ててしまい,現在見られる閘門は新しく再現されたものです。

見沼代用水と呼ばれる農業用水路と芝川との3メートルの水位差を克服する通船堀は,江戸と見沼田圃を結ぶ上で,最も重要な施設となり,この閘門を通って多くの物資が運搬されました。通船堀の使用は,主として代用水の水を使用しない冬場に行われました。見沼田圃からは,米,野菜,木材など,また,江戸から は,肥料,大豆粕,魚,塩などさまざまの物資が輸送されましたが,最も重要なものが肥料でした。当時のもっとも貴重な肥料が屎尿で,金肥とも呼ばれ,大事に扱われていました。金肥を専用に運搬する「おわい船」も建造され,江戸の屎尿は無駄に捨てられることなく,循環利用されていたのです。(図-9)なお,おわい船は昭和時代まで使われていたようです。

この当時,世界有数の大都市であった江戸は,すでに循環型社会を形成していたのです。まさにヴィクトル・ユーゴーが「レ・ミゼラブル」で嘆いたように,世界では屎尿が川に捨てられている時代に画期的なことでした。江戸を訪れた海外の人達が,江戸の清潔さに驚嘆したのも当然のことのように思われます。

ここで,見沼通船堀の通行の仕組みについて,お話ししたいと思います。(図-10)(1)芝川と代用水路との3メートルの水位差を克服するために2つの関が設けられました。(2)船が一の関を通過する際には,代用水からの強い水の勢いに抗するために,人力で綱を引き船を通過させます。(図-11)(3)船が一の関を通過した後に,板を入れて水位を高めます。その作業の様子を,次に,ご覧に入れます(図-12)。板を関のところに投げ入れます。水の流れに乗り,板は閘門の両柱の方に流れていきます。板にはこのように引き手がついており,鈎のある棒で,水圧を利用し,板を立て,閘門の両柱に密着するようにします。このような作業を繰り返し,板を積み重ねていきます。この時使用される板の枚数は,だいたい10枚です。(4)二の関通過に必要な高さまで水位を上げて,同様に船を引き込みます。(写真-6)水位を下げるときは,この逆に,板の引き手を棒の鈎でひっかけ,一枚一枚はずしていくこととなります(図-13)。ヨーロッパの閘門が開閉式になっているのと,この点は異なっており,この板を取り付けたり,取り外したりすることによって水位の調節をする発想と技術は,まさに日本独自のものです。その意味でも,見沼通船堀は世界史的にも意義ある存在であるのではないかと思います。

江戸の上水道ー多摩川からの導水

一方,江戸では,飲み水の確保も大きな問題でした。関東平野の地盤は固く,地下水の利用は簡単ではありませんでした。また動力が使えない時代には,近くを流れる川の水は最も低いところを流れるために,大量に利用することは出来ませんでした。このため,上流にある池や河川の上流で取水し,導水して利用するこ とが目論まれました。江戸では,幕府開闢当初から,妙正寺池,善福寺池,井の頭池の3つの池から取水する神田上水が,江戸城や武家,寺社,町人の生活を支えるのに大きな役割を果たしていました(図-14)。その後,多摩川から取水する玉川上水が,承応3年(1654年)に玉川兄弟によって完成され,豊かな水が導水されることとなりました。多 摩川の羽村で取水し,四谷大木戸までの43キロメートルを導水するもので,途中では,千川上水をはじめ多くの分水が行われ,これが先の神田上水とともに,江戸の町を潤し,発展に大きく貢献したことは論を待ちません(図-15)

なお,現在,東京の水は,玉川上水と同じ多摩川の羽村で取水され,それが山口貯水池,村山貯水池を経て,都内に分配されています。玉川上水そのものは,現在使用されていませんが,羽村で多摩川の水を取水し,分配するというアイディアは,現在も生き続けているわけです。また,1962年,東京都の水不足を補 うために,見沼代用水の水を東京都の上水道に取り入れる計画が発表されたともいいます。今までお話しした見沼通船堀にしろ,玉川上水にしろ,過去の物であっても,それは時を超えて,すぐれて現代にも生き続けているように,私には思われます。私が訪れた,イギリスの運河についてもレジャー用として,あるいは水の供給手段として,現在もその生命を保っています。フランスの運河,例えば,1996年に世界遺産に登録されたミディ運河についても,その施設が大事に保存されつつも,現在も現役の施設として活用されているといいます。

おわりに

以上,イギリスのテムズ川の話から,日本の江戸郊外の耕地の開発,そして,その地域と江戸とを結ぶ水運の発達や江戸を潤した上水道の話など,人と水との多様な繋がりについてお話をしてまいりました。現在の世界の水問題は,大変厳しい状況にあります。その解決は,世界の喫緊の課題であり,国際社会が一致し て,強固な連携を図りつつ,ことに当たることの重要さは今更言うまでもありません。しかし,その解決策は,その地方,その河川流域ごとに異なるはずです。その地域の先人達が,場合によっては数千年の歴史をかけて,営々として築きあげてきた流れにそって構築されるべきものでありましょう。それぞれの地域の歴 史の流れと伝統が尊重されなければ,本当に地域に役立つものとはならないはずです。

見沼通船堀の現地に立つと,今後の日本での,あるいは世界での水問題を考える方向を指し示してくれているように思われます。このような施設が,世界のそれぞれの地域に残っているはずです。それを保存し,活かすことが,それぞれの地域に最も相応しい水問題の解決策を見つけることに繋がるように,私には思えるのです。

ご静聴ありがとうございました。