宮内庁関係年表(慶応3年以後)

宮内庁関係年表(慶応3年以後)
元号 西暦 事項
慶応3年 1867 1 9 睦仁(むつひと)親王(明治天皇)践祚(せんそ)
12 9 王政復古の御沙汰(さた)
明治元年 1868 3 14 五箇条の御誓文発布
閏4 21 政体書を定め、行政官をして宮中の庶務を管掌させる。
8 27 即位の礼
9 8 慶応4年を明治と改元
10 13 江戸城を皇居とする。
明治2年 1869 4 14 内廷知事を置く。
7 8 職員令を定め、宮内省を置く。
明治4年 1871 7 14 廃藩置県
明治5年 1872 3 23 赤坂に離宮を置く。
11 9 暦制を改正し、太陽暦に改める(明治5年12月3日を明治6年1月1日とする。)。
明治6年 1873 5 5 皇居炎上、赤坂離宮を仮皇居とする。
明治11年 1878 2 28 陵墓の事務を宮内省に属す。
明治12年 1879 8 31 嘉仁(よしひと)親王(大正天皇)ご誕生
明治15年 1882 5 27 皇居造営事務局を置く。
明治16年 1883 9 22 宮内省支庁を京都に置く。
明治17年 1884 3 17 宮中に制度取調局を置く。
3 21 侍従職を置く。
4 17 学習院を宮内省所轄官立学校と定める。
4 21 内蔵(くら)寮を置く。
5 6 奈良正倉院の宝庫を主管する。
8 27 図書寮を置く。
10 3 式部職を置く。
明治18年 1885 9 5 華族女学校設置
12 22 宮中に内大臣及び宮中顧問官を置く。
宮内卿を廃し、宮内大臣を置く。
内閣制度創始
制度取調局廃止
12 23 内匠(たくみ)寮を置く。
明治19年 1886 2 4 宮内省官制(宮内省達)を定める。(内事課、外事課、侍従職、式部職、皇太后宮職、皇后宮職、大(ぜん)職、内蔵(くら)寮、主殿(とのも)寮、図書寮、内匠(たくみ)寮、主馬(しゅめ)寮、諸陵寮、御料局、侍医局、調度局、華族局、皇族職員)
2 5 京都支庁を廃止して、主殿寮京都出張所を置く。
2 26 公文式制定(勅令第1号)
2 27 各省官制制定(勅令第2号)
3 24 博物館を宮内省に属す。
5 1 皇宮警察署を置く。
明治20年 1887 12 24 皇居造営事務局を廃止
明治21年 1888 4 6 帝室会計審査局を置く。
4 20 主猟局を置く。
5 28 華族局を爵位局と改称
5 31 臨時帝室制度取調局を置く。
6 6 御歌所を置く。
10 27 明治宮殿落成、皇居を宮城と称する。
明治22年 1889 2 11 大日本帝国憲法発布
皇室典範裁定
5 16 帝国博物館、帝国京都博物館、帝国奈良博物館を置く。
7 23 宮内省官制改定(大臣官房、内事課、外事課、調査課、侍従職、式部職、皇太后宮職、皇后宮職、内蔵(くら)寮、御料局、爵位局、大(ぜん)職、主殿(とのも)寮(付皇宮警察署)、図書寮、内匠(たくみ)寮、主馬(しゅめ)寮、諸陵寮、侍医寮、主猟局、調度局、帝室会計審査局)
11 3 嘉仁(よしひと)親王立太子の儀 
東宮職官制制定
12 24 内閣官制制定
明治23年 1890 10 20 臨時帝室制度取調局を廃止
11 8 世伝(せでん)御料設定
12 2 文事秘書局官制制定
明治26年 1893 10 31 各省官制通則制定
明治30年 1897 1 11 英照(えいしょう)皇太后崩御
4 30 皇太后宮職廃止
10 2 御歌所官制制定
明治31年 1898 8 17 東宮御所御造営局官制制定
明治32年 1899 8 24 帝室制度調査局設置
明治33年 1900 5 10 皇太子嘉仁(よしひと)親王九條節子(さだこ)とご結婚
明治34年 1901 4 29 裕仁(ひろひと)親王(昭和天皇)ご誕生
明治35年 1902 6 25 雍仁(やすひと)親王ご誕生
明治37年 1904 4 1 (えん)局官制制定
明治38年 1905 1 3 宣仁(のぶひと)親王ご誕生
明治39年 1906 12 31 東宮御所御造営局官制廃止
明治40年 1907 1 31 公式令制定、公文式廃止
2 11 皇室典範増補裁定
帝室制度調査局廃止
2 27 皇族会議令制定
明治41年 1908 1 1 宮内省官制(皇室令)施行(大臣官房、侍従職、式部職、内蔵(くら)寮、図書寮、爵位寮、侍医寮、大(ぜん)寮、諸陵寮、主殿(とのも)寮、内匠(たくみ)寮、内(えん)寮、主馬(しゅめ)寮、主猟寮、調度寮)、宮中女官東宮職女官官制制定
9 18 皇室祭祀令制定
明治42年 1909 2 11 登極令、摂政令、立儲(りっちょ)令、皇室成年式令制定
6 10 皇室服喪令制定
明治43年 1910 3 3 皇族身位令、皇室親族令制定
8 29 爵位寮を廃止し、宗秩寮を置く。
韓国併合に関する詔書発布、韓国を朝鮮と呼称
12 23 皇室財産令制定
明治44年 1911 2 1 ()王職官制制定
5 26 皇族服装令制定
明治45年 1912 7 9 皇室会計令制定
7 30 明治(めいじ)天皇崩御
皇太子嘉仁(よしひと)親王践祚(せんそ)、大正と改元
大正元年 1912 7 30 皇太后宮職官制制定
皇太后宮職女官皇后宮職女官官制制定
宮中女官東宮職女官官制廃止
大正2年 1913 4 9 皇子付職員官制制定
大正3年 1914 4 11 昭憲(しょうけん)皇太后崩御
7 18 (えん)寮廃止
御料牧場官制制定
8 1 皇太后宮職官制廃止
皇后宮職女官官制制定
皇太后宮職女官皇后宮職女官官制廃止
大正4年 1915 11 10 即位の礼
12 2 崇仁(たかひと)親王ご誕生
大正5年 1916 11 3 皇太子裕仁(ひろひと)親王立太子の礼
11 4 帝室制度審議会設置
大正7年 1918 11 28 皇室典範増補裁定
大正8年 1919 5 7 皇太子裕仁(ひろひと)親王成年式
大正10年 1921 3 3 皇太子裕仁(ひろひと)親王ヨーロッパ諸国ご訪問ご出発(ご帰国:9月3日)
10 6 宮内省官制改正(大臣官房、侍従職、式部職、宗秩寮、諸陵寮、図書寮、侍医寮、大(ぜん)寮、内蔵(くら)寮、内匠(たくみ)寮、主馬(しゅめ)寮)
11 25 皇太子裕仁(ひろひと)親王摂政となる。
大正11年 1922 6 25 雍仁(やすひと)親王成年式
11 30 御料牧場官制廃止
大正12年 1923 4 5 女子学習院官制制定
大正13年 1924 1 7 東宮職女官官制制定
1 26 皇太子裕仁(ひろひと)親王良子(ながこ)女王とご結婚
4 8 帝室林野管理局を帝室林野局と改称
大正14年 1925 1 3 皇子付職員官制廃止
1 13 宣仁(のぶひと)親王成年式
12 6 成子(しげこ)内親王ご誕生
大正15年 1926 10 21 長慶天皇を第98代に列せられる。
10 27 帝室制度審議会廃止
12 25 大正(たいしょう)天皇崩御
皇太子裕仁(ひろひと)親王践祚(せんそ)、昭和と改元
昭和元年 1926 12 25 皇太后宮職官制制定
東宮職官制廃止
皇后宮職女官官制制定
東宮職女官官制廃止
皇太后宮職女官官制制定
昭和2年 1927 9 10 祐子(さちこ)内親王ご誕生
昭和3年 1928 3 8 祐子(さちこ)内親王薨去(こうきょ)
9 28 雍仁(やすひと)親王松平勢津子(せつこ)とご結婚
11 10 即位の礼
昭和4年 1929 9 30 和子(かずこ)内親王ご誕生
昭和5年 1930 2 4 宣仁(のぶひと)親王徳川喜久子(きくこ)とご結婚
3 5 (ぜん)寮廃止
昭和6年 1931 3 7 厚子(あつこ)内親王ご誕生
昭和8年 1933 12 23 皇太子明仁(あきひと)親王(上皇)ご誕生
昭和10年 1935 11 28 正仁(まさひと)親王ご誕生
12 2 崇仁(たかひと)親王成年式
昭和11年 1936 4 9 東宮傅育(ふいく)職員官制制定
11 19 (ぜん)寮を置く。
昭和14年 1939 3 2 貴子(たかこ)内親王ご誕生
昭和15年 1940 1 1 掌典職官制制定
昭和16年 1941 3 31 総務局、警衛局を置く。
10 22 崇仁(たかひと)親王高木百合子(ゆりこ)とご結婚
12 8 太平洋戦争始まる。
昭和18年 1943 10 13 成子(しげこ)内親王盛厚(もりひろ)王とご結婚
昭和19年 1944 4 26 甯子(やすこ)内親王ご誕生
昭和20年 1945 3 3 正倉院管理署官制制定
5 25 東京空襲を受け、宮殿焼失(5月26日)
8 9 東宮職官制制定
東宮傅育(ふいく)職員官制廃止
8 14 終戦の詔書発布
8 15 終戦の詔書録音放送
9 10 禁衛府官制制定、警衛局を廃止
10 5 総務局を廃止
主殿(とのも)寮を置き、内匠(たくみ)寮、主馬(しゅめ)寮を廃止
11 24 内大臣府官制廃止
皇后宮職官制廃止
侍医寮、大(ぜん)寮廃止
昭和21年 1946 1 1 新日本建設に関する詔書発布
1 5 寬仁(ともひと)親王ご誕生
1 30 王公族付職員官制制定
()王職官制廃止
2 19 神奈川県戦災復興状況ご視察行幸(以後全国都道府県のご視察始まる。)
4 1 皇宮警察署官制制定
禁衛府官制廃止
皇族王公族付職員官制制定
皇族付職員官制、王公族付職員官制廃止
掌典職官制廃止
御歌所官制廃止
式部職を式部寮と改称、諸陵寮廃止
7 9 皇族王公族付職員官制廃止
11 3 日本国憲法発布
昭和22年 1947 1 1 皇宮警察署官制廃止(警視庁皇宮警察部となる。)
1 16 皇室典範、皇室経済法発布
3 31 学習院官制、女子学習院官制、帝室林野局官制廃止
5 2 皇室令及び附属法令廃止(宮内省官制、皇太后宮職官制、東宮職官制、帝室会計審査局官制、帝室博物館官制、正倉院管理署官制、侍従職女官官制、皇太后宮職女官官制廃止)内閣官制、各省官制通則、公式令廃止
5 3 日本国憲法施行
皇室典範、皇室経済法、内閣法、行政官庁法、宮内府法施行 (長官官房、侍従職、皇太后宮職、東宮職、式部寮、図書寮、内蔵(くら)寮、主殿(とのも)寮、京都地方事務所)
10 2 皇室経済法施行法公布(8月1日適用)
10 14 11宮家の皇族の皇籍離脱
昭和23年 1948 1 1 皇居一般参賀始まる。
2 11 宜仁(よしひと)親王ご誕生
3 7 皇宮警察局設置
4 30 内蔵(くら)寮廃止
7 1 国家公務員法施行
皇居を宮城と称する告示廃止
昭和24年 1949 1 1 皇宮警察本部設置
6 1 国家行政組織法施行(宮内庁は総理府の外局となる。)
行政官庁法廃止
宮内府法一部改正(宮内庁となる。長官官房、侍従職、皇太后宮職、東宮職、式部職、書陵部、管理部)
昭和25年 1950 5 20 和子(かずこ)内親王鷹司通とご結婚
昭和26年 1951 5 17 貞明(ていめい)皇后崩御
10 23 容子(まさこ)内親王ご誕生
昭和27年 1952 1 1 皇太后宮職廃止
4 28 平和条約発効
10 7 皇居仮宮殿(宮内庁庁舎3階)完成
10 10 厚子(あつこ)内親王池田隆政とご結婚
11 10 皇太子明仁(あきひと)親王成年式・立太子の礼
昭和28年 1953 1 4 雍仁(やすひと)親王薨去(こうきょ)
11 5 園遊会戦後初めて大宮御所で行われる。
昭和29年 1954 1 2 新年皇居一般参賀者死傷事件
8 16 京都小御所焼失
12 29 憲仁(のりひと)親王ご誕生
昭和30年 1955 11 28 正仁(まさひと)親王成年式
昭和31年 1956 6 26 正倉院事務所、下総御料牧場が附属機関、京都事務所が地方支分部局となる。
11 19 エチオピア皇帝来日(以後外国元首の来日が相次ぐ。)
昭和34年 1959 4 10 皇太子明仁(あきひと)親王正田美智子(みちこ)とご結婚
4 16 総理府に皇居造営審議会設置
昭和35年 1960 2 23 徳仁(なるひと)親王(今上天皇)ご誕生
3 10 貴子(たかこ)内親王島津久永とご結婚
3 31 皇居造営審議会廃止
5 20 皇居の石垣、門等を江戸城史跡に指定(38年5月特別史跡となる。)
6 14 東宮御所設置
大宮御所を赤坂御用地と改称
昭和36年 1961 11 27 吹上御所落成
昭和38年 1963 6 11 臨時皇居造営部設置
昭和39年 1964 5 20 国事行為の臨時代行に関する法律施行
9 30 正仁(まさひと)親王津軽華子(はなこ)とご結婚
昭和40年 1965 11 30 文仁(ふみひと)親王ご誕生
昭和41年 1966 1 5 寬仁(ともひと)親王成年式
2 23 桃華楽堂落成
12 18 甯子(やすこ)内親王近衞護煇(昭和55年5月8日忠煇(ただてる)と改名)とご結婚
昭和43年 1968 2 27 宜仁(よしひと)親王成年式
10 1 皇居東御苑一般公開開始
11 14 宮殿落成
昭和44年 1969 4 1 宮殿使用開始
4 18 清子(さやこ)内親王ご誕生
7 5 臨時皇居造営部廃止
9 10 下総御料牧場栃木県へ移転、「御料牧場」と改称
昭和46年 1971 1 27 葉山御用邸(本邸)焼失
9 27 天皇皇后両陛下ヨーロッパ諸国ご訪問ご出発(ご帰国:10月14日)
皇太子明仁(あきひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月14日)。
10 23 須崎御用邸落成
昭和49年 1974 12 29 憲仁(のりひと)親王成年式
昭和50年 1975 9 30 天皇皇后両陛下アメリカ合衆国ご訪問ご出発(ご帰国:10月14日)
皇太子明仁(あきひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月14日)。
昭和51年 1976 11 10 天皇陛下御在位50年記念式典が行われる。
昭和54年 1979 6 12 元号法公布・施行
昭和55年 1980 2 23 徳仁(なるひと)親王成年式
11 7 寬仁(ともひと)親王麻生信子(のぶこ)とご結婚
昭和56年 1981 11 6 葉山御用邸落成
12 20 彬子(あきこ)女王ご誕生
昭和57年 1982 3 27 桂離宮修復完成
昭和58年 1983 10 14 容子(まさこ)内親王千政之(平成14年12月27日宗室(そうしつ)と改名)とご結婚
10 25 瑶子(ようこ)女王ご誕生
昭和59年 1984 12 6 憲仁(のりひと)親王鳥取久子(ひさこ)とご結婚
昭和60年 1985 11 30 文仁(ふみひと)親王成年式
昭和61年 1986 3 8 承子(つぐこ)女王ご誕生
4 29 天皇陛下御在位60年記念式典が行われる。
昭和62年 1987 2 3 宣仁(のぶひと)親王薨去(こうきょ)
9 22 天皇陛下ご病気ご入院、ご手術(10月7日ご退院)
皇太子明仁(あきひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月3日)。
10 3 徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(皇太子明仁(あきひと)親王ご訪米の間、10月10日まで)。
10 10 皇太子明仁(あきひと)親王国事行為臨時代行となられる。
12 15 皇太子明仁(あきひと)親王に委任された国事行為の委任の一部解除
昭和63年 1988 1 1 宜仁(よしひと)親王ご独立
7 22 典子(のりこ)女王ご誕生
9 22 昭和62年12月15日一部解除された国事行為を皇太子明仁(あきひと)親王に再び委任
昭和64年 1989 1 7 昭和(しょうわ)天皇崩御
皇太子明仁(あきひと)親王ご即位
剣璽等承継の儀
赤坂御所設置(東宮御所廃止)
平成元年 1989 1 8 平成と改元される。
1 9 即位後朝見の儀
1 11 皇太后宮職設置
2 24 大喪の礼
斂葬の儀(葬場殿の儀、陵所の儀)
平成2年 1990 6 29 文仁(ふみひと)親王川嶋紀子(きこ)とご結婚
9 15 絢子(あやこ)女王ご誕生
11 12 即位礼正殿の儀
祝賀御列の儀
饗宴の儀(12日・13日・14日・15日の4日間)
11 22・23 大嘗宮の儀(悠紀殿供饌の儀(22日)  主基殿供饌の儀(23日))
11 24・25 大饗の儀
平成3年 1991 2 23 皇太子徳仁(なるひと)親王立太子の礼
7 10 天皇皇后両陛下雲仙・普賢岳噴火に伴う被災地お見舞い
9 26 天皇皇后両陛下タイ、マレーシア及びインドネシアご訪問ご出発(ご帰国:10月6日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月6日)。
10 23 ま()()内親王ご誕生
平成4年 1992 10 23 天皇皇后両陛下中華人民共和国ご訪問ご出発(ご帰国:10月28日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月28日)。
平成5年 1993 5 18 御所落成
6 9 皇太子徳仁(なるひと)親王小和田雅子(まさこ)とご結婚
7 27 天皇皇后両陛下北海道南西沖地震に伴う被災地お見舞い
8 6 天皇皇后両陛下ベルギーご旅行ご出発(ご帰国:8月9日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:8月9日)。
9 3 天皇皇后両陛下イタリア、ベルギー及びドイツご訪問ご出発(ご帰国:9月19日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:9月19日)。
12 8 天皇皇后両陛下皇居へご移転
吹上御所を吹上大宮御所と改称
赤坂御所廃止
平成6年 1994 2 12 天皇皇后両陛下東京都小笠原諸島(硫黄島・父島・母島)へ行幸啓
6 10 天皇皇后両陛下アメリカ合衆国ご訪問ご出発(ご帰国:6月26日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月26日)。
7 6 東宮御所設置
10 2 天皇皇后両陛下フランス及びスペインご訪問ご出発 (ご帰国:10月14日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:10月14日)。
12 29 佳子(かこ)内親王ご誕生
平成7年 1995 1 31 天皇皇后両陛下阪神・淡路大震災に伴う被災地お見舞い
7 26 天皇皇后両陛下戦後50年に当たり、戦争によりなくなられた人々を慰霊し平和を祈念するため、長崎県・広島県へ行幸啓
8 2 天皇皇后両陛下戦後50年に当たり、戦争によりなくなられた人々を慰霊し平和を祈念するため、沖縄県へ行幸啓
8 3 天皇皇后両陛下戦後50年に当たり、戦争によりなくなられた人々を慰霊し平和を祈念するため、東京都へ行幸啓
8 25 雍仁(やすひと)親王妃勢津子(せつこ)薨去(こうきょ)
平成9年 1997 5 30 天皇皇后両陛下ブラジル及びアルゼンチンご訪問ご出発(ご帰国:6月13日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月13日)。
平成10年 1998 2 7 天皇皇后両陛下1998年長野オリンピック冬季競技大会開会式ご臨場(6日~7日行幸啓)
2 22 天皇皇后両陛下1998年長野オリンピック冬季競技大会閉会式ご臨場(19日~23日行幸啓)
5 23 天皇皇后両陛下英国及びデンマークご訪問ご出発(ご帰国:6月5日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月5日)。
平成11年 1999 11 12 天皇陛下御在位十年記念式典が行われる。
平成12年 2000 5 20 天皇皇后両陛下オランダ及びスウェーデンご訪問ご出発(ご帰国:6月1日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月1日)。
6 16 香淳(こうじゅん)皇后崩御
平成13年 2001 1 6 内閣府設置法施行(宮内庁は、内閣府に置かれるものとなる。)
7 1 皇太后宮職廃止
12 1 愛子(あいこ)内親王ご誕生
平成14年 2002 7 6 天皇皇后両陛下ポーランド及びハンガリーご訪問ご出発(ご帰国:7月20日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:7月20日)。
11 21 憲仁(のりひと)親王薨去(こうきょ)
平成15年 2003 1 16 天皇陛下ご入院、ご手術(2月8日ご退院)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:2月18日)。
平成16年 2004 11 6 天皇皇后両陛下新潟県中越地震に伴う被災地お見舞い
12 18 宣仁(のぶひと)親王妃喜久子(きくこ)薨去(こうきょ)
平成17年 2005 5 7 天皇皇后両陛下ノルウェーご訪問ご出発(ご帰国:5月14日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:5月14日)。
6 27 天皇皇后両陛下アメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島サイパン島ご訪問ご出発(ご帰国:6月28日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月28日)。
11 15 清子(さやこ)内親王黒田慶樹とご結婚
平成18年 2006 6 8 天皇皇后両陛下シンガポール及びタイご訪問ご出発(ご帰国:6月15日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:6月15日)。
9 6 悠仁(ひさひと)親王ご誕生
平成19年 2007 5 21 天皇皇后両陛下ヨーロッパ諸国ご訪問ご出発(ご帰国:5月30日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:5月30日)。
8 8 天皇皇后両陛下新潟県中越沖地震に伴う被災地お見舞い
平成21年 2009 7 3 天皇皇后両陛下カナダ及びアメリカ合衆国ご訪問ご出発(ご帰国:7月17日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:7月17日)。
11 12 天皇陛下御在位二十年記念式典が行われる。
平成23年 2011 4 27 天皇皇后両陛下東日本大震災に伴う被災地(宮城県)お見舞い
5 6 天皇皇后両陛下東日本大震災に伴う被災地(岩手県)お見舞い
5 11 天皇皇后両陛下東日本大震災に伴う被災地(福島県)お見舞い
11 6 天皇陛下ご入院(11月24日ご退院)
11 7 皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:12月6日)。
平成24年 2012 2 17 天皇陛下ご入院、ご手術(3月4日ご退院)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:4月10日)。
5 16 天皇皇后両陛下英国ご訪問ご出発(ご帰国:5月20日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:5月20日)。
6 6 寬仁(ともひと)親王薨去(こうきょ)
平成25年 2013 11 30 天皇皇后両陛下インドご訪問ご出発(ご帰国:12月6日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:12月6日)。
平成26年 2014 6 8 宜仁(よしひと)親王薨去(こうきょ)
10 5 典子(のりこ)女王千家国麿とご結婚
平成27年 2015 4 8 天皇皇后両陛下パラオご訪問ご出発(ご帰国:4月9日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:4月9日)。
平成28年 2016 1 26 天皇皇后両陛下フィリピンご訪問ご出発(ご帰国:1月30日)
皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:1月30日)。
5 19 天皇皇后両陛下熊本地震に伴う被災地(熊本県)お見舞い
10 27 崇仁(たかひと)親王薨去(こうきょ)
平成29年 2017 2 28 天皇皇后両陛下ベトナムご訪問ご出発(ご帰国:3月6日)
2 28 皇太子徳仁(なるひと)親王国事行為臨時代行となられる(終了:3月6日)。
6 16 天皇の退位等に関する皇室典範特例法公布
平成30年 2018 9 14 天皇皇后両陛下平成30年7月豪雨による被災地(岡山県)お見舞い
9 21 天皇皇后両陛下平成30年7月豪雨による被災地(愛媛県及び広島県)お見舞い
10 29 絢子(あやこ)女王守谷慧とご結婚
11 15 天皇皇后両陛下平成30年北海道胆振東部地震による被災地(北海道)お見舞い
平成31年 2019 2 24 天皇陛下御在位三十年記念式典が行われる。
4 30 退位礼正殿の儀
令和元年 2019 5 1 天皇陛下が、平成31年4月30日限り、退位され、上皇となられる。
皇太子徳仁(なるひと)親王ご即位
令和と改元される。
剣璽等承継の儀
即位後朝見の儀
赤坂御所設置(東宮御所廃止)
吹上仙洞御所設置
上皇職、皇嗣職設置(皇嗣職が置かれている間は、東宮職を置かないものとする。)
10 22 即位礼正殿の儀
饗宴の儀(22日・25日・29日・31日の4回)
11 10 祝賀御列の儀
11 14・15 大嘗宮の儀(悠紀殿供饌の儀(14日) 主基殿供饌の儀(15日))
11 16・18 大饗の儀
12 26 天皇皇后両陛下令和元年台風第19号等による被災地(宮城県及び福島県)お見舞い
令和2年 2020 3 31 仙洞仮御所設置(吹上仙洞御所廃止)
上皇上皇后両陛下仙洞仮御所へご移転
11 8 皇嗣文仁(ふみひと)親王立皇嗣の礼
令和3年 2021 9 6 天皇皇后両陛下皇居へご移転
赤坂御所廃止
10 26 ま()()内親王小室圭とご結婚
令和4年 2022 4 26 仙洞御所設置(仙洞仮御所廃止)
上皇上皇后両陛下仙洞御所へご移居
9 17 天皇皇后両陛下英国ご訪問ご出発(ご帰国:9月20日)
皇嗣文仁(ふみひと)親王国事行為臨時代行となられる。(終了:9月20日)
令和5年 2023 6 17 天皇皇后両陛下インドネシアご訪問ご出発(ご帰国:6月23日)
皇嗣文仁(ふみひと)親王国事行為臨時代行となられる。(終了:6月23日)