儀装馬車の概要

儀装馬車1号の概要

信任状捧呈式の際の馬車列

大正3年、国内において製造。

船底型(ふなぞこがた)、漆塗で車体の胴は海老茶色、重量1,398㎏(鳳凰含む)、長さ4.48m、幅1.93m、高さ3.27m(鳳凰含む)、8頭立6頭曳の騎馭式(きぎょしき)、4人乗りの馬車です。

屋根に鳳凰(ほうおう)を戴き、車体の上縁全体に菊葉の彫刻と中央に菊花御紋章を金色で装飾し、車体の胴両側に金色菊葉唐草模様及び金高蒔絵の御紋章があります。

昭和3年の「即位の礼」の際に昭和天皇が使用されました。

なお、当馬車は、大正3年に座馭式(ざぎょしき)8頭立6頭曳として製造され、大正4年の即位の礼で使用されましたが、昭和3年に座馭式から騎馭式に改造及び大修復を行い同年の即位の礼で使用され、現在に至っています。

儀装馬車2号の概要

信任状捧呈式の際の馬車列

昭和3年、宮内省主馬寮(しゅめりょう)工場において製造。

船底型割幌(ふなぞこがたわりほろ)、漆塗で車体の胴は海老茶色、重量1,125㎏、長さ4.51m、幅1.87m、高さ2.24m、6頭立4頭曳の騎馭式(きぎょしき)、4人乗りの馬車です。

車体の胴両側に金色菊葉唐草模様及び金高蒔絵の御紋章があります。

平成2年、令和元年の「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」の際に天皇陛下が使用されました。

また、昭和34年の皇太子殿下ご結婚の馬車列にも使用されました。

なお、平成2年、令和元年の「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」の際は、2頭曳の騎馭式(きぎょしき)で使用されました。

儀装馬車3号の概要

信任状捧呈式の際の馬車列

昭和3年、宮内省主馬寮(しゅめりょう)工場において製造。

船底型割幌(ふなぞこがたわりほろ)、漆塗で車体の胴は海老茶色、重量1,098㎏、全長4.52m、幅1.91m、高さ2.24m、2頭曳の座馭式(ざぎょしき)、4人乗りの馬車です。

車体の胴両側に金色菊葉唐草模様及び金高蒔絵の御紋章があります。

平成2年の「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」の際に皇后陛下が使用されました。

また、昭和27年の立太子の礼及び皇太子成年式、昭和55年の徳仁親王成年式、平成3年の立太子の礼、令和2年の立皇嗣の礼などの儀式にも使用されました。

現在使用している儀装馬車4号の概要

信任状捧呈式の際の馬車列

大正2年、国内において製造。

船底型割幌(ふなぞこがたわりほろ)、漆塗で車体の胴は海老茶色、重量1,098㎏、全長4.51m、幅1.90m、高さ2.24m、2頭曳の座馭式(ざぎょしき)、4人乗りの馬車です。

車体の胴両側に金高蒔絵の御紋章があります。

昭和60年の文仁親王成年式などの儀式に使用されました。

信任状捧呈式の際、大使の送迎にも使用しています。

用語の説明

  • 1.8頭立6頭曳の騎馭式(きぎょしき)
  • 前騎2頭を前に立て、馬車に6頭の輓馬をつなぎ、つないだ輓馬に 御者(ぎょしゃ)が騎乗し馬を操作し、馬車を曳く方法です。(つないだ前馬(ぜんば)中馬(ちゅうば)後馬(こうば)の各1頭に騎乗し、各1頭を併馬します。)

  • 2.6頭立4頭曳の騎馭式(きぎょしき)
  • 前騎2頭を前に立て、馬車に4頭の輓馬をつなぎ、つないだ輓馬に御者(ぎょしゃ)が騎乗して馬を操作し、馬車を曳く方法です。(つないだ前馬(ぜんば)後馬(こうば)の各1頭に騎乗し、各1頭を併馬します。)

  • 3.2頭曳の座馭式(ざぎょしき)
  • 馬車に2頭の輓馬をつなぎ、御者(ぎょしゃ)が御者台に座って、2頭の手綱(たづな)を握って馬を操作し、馬車を曳く方法です。

  • 4.船底型(ふなぞこがた)
  • 車箱が船の底型のように製作され、前後4本の吊りバネで車箱を吊り上げる構造になっています。

  • 5.船底型割幌(ふなぞこがたわりほろ)
  • 車箱が船の底型のように製作され、前後4本の吊りバネで車箱を吊り上げ、幌は後方に割れる(畳める)構造になっています。