参加者の有無を確認する公募手続きに係る参加意思確認書の提出を求める公示
平成23年4月19日
支出負担行為担当官
宮内庁長官官房主計課長 森山 茂樹
次のとおり,参加意思確認書の提出を招請します。
1 当該招請の主旨
 本公示は,「春日権現験記絵 巻第2及び巻第12」の保存修理に当たって参加意思確認の提示を求めるものである。
 これらの保存修理を行うにあたっては当該絵画の重要性を熟知し確実な文化財修理を行えることが必要である。
 このことから,現在までに同時代の国宝及び重要文化財において類似の修理経験が豊富にあり,本業務に求めら
 れる信頼性と実績を十分に有している特定事業者を契約の相手方とする契約手続きを行う予定としているが,当
 該事業者以外の者で,下記の応募要件を満たし,本業務の実施を希望する者の有無を確認する目的で,参加意思確
 認書の提出を招請する公募を実施するものである。
 公募の結果,4の応募要件を満たすと認められる者がいない場合にあっては,当該事業者との契約手続きに移行する。
 なお,4の応募要件を満たすと認められる者がいる場合にあっては,競争入札に移行するものとし,当該事業者及び
 当該応募者いずれに対しても競争入札の手続を要請する。
2 品目及び数量
「春日権現験記絵」巻第2 1巻
 同        巻第12 1巻
3 納期 平成24年3月30日(金)
4 応募要件
(1)基本要件
 次の@及びAを満たすこと。
 @予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。
 A平成22,23,24年度内閣府競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」で,A,B,C又はDの等級に格付けされ,
   かつ,当庁における指名停止期間中ではないこと。
(2)業務実績等に関する要件
 次の@からCの全てを満たす者であること。
 @過去5カ年の間に,国宝及び重要文化財クラスで室町時代までの絹本ならびに紙本の絵画作品の修理実績を有
  していること。
 A絹本の絵画作品において,乾式肌上げ法による修理実績を有していること。
 B修理作業の場所が,温度20〜22℃,湿度60%前後を保つことが可能で,昼夜を通じて建物の警備が万全であること。
 Cその他,詳細については仕様書による。 
5 手続等
(1)担当部局
 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
 宮内庁長官官房用度課三の丸尚蔵館管理係
 電話03-3213-1111 内線 3602
(2)仕様書の交付期間,場所及び方法
 交付期間:平成23年4月19日(火)から同年5月6日(金)まで行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第
           1条第1項に規定する行政機関の休日(以下「行政機関の休日」という。)を除く。)の毎日,午前10時
           から午後5時まで。
 交付場所:(1)に同じ。
 交付方法:交付場所にて直接交付する。
(3)参加意思確認書の提出期限,場所及び方法
 提出期限:平成23年5月9日(月)午後5時必着
 提出先:(1)に同じ。
 提出方法:持参又は郵送(書留郵便等の配達の記録が残るものに限る。)すること。
6 その他
(1)手続きにおいて使用する言語及び通貨は日本語及び日本国通貨に限る。
(2)関連情報を入手するための照会窓口 5の(1)に同じ。
(3)4の(1)Aに掲げる一般競争(指名競争)参加資格の認定を受けていない場合も5の(3)により参加意思確認書を
 提出することができる。
 ただし,その者が競争入札の要件を満たすものとして選定された場合であっても,競争入札に参加するためには,
 入札説明書の交付の際には一般競争参加資格確認通知書の写しを提出すること。
  |