京都御所の写真

(写真:宮内庁)
写真 説明文
御車寄
御車寄(おくるまよせ)
昇殿を許された者が正式に参内する時の玄関です。
諸大夫の間
諸大夫の間(しょだいぶのま)
正式な用向きで参内した時の控えの所にあてられる建物で、襖の絵にちなんで格の高い順に「虎の間」、「鶴の間」、「桜の間」と呼ばれる三室が東から並びます。諸大夫の間は本来桜の間を指しますが、普通にはこの一棟三間の総称として用いられています。
虎の間
虎の間
鶴の間
鶴の間
桜の間
桜の間
新御車寄
新御車寄(しんみくるまよせ)
大正4年(1915年)の大正天皇の即位礼に際して建てられたもので、大正時代以降の天皇皇后両陛下の玄関です。
建礼門
建礼門(けんれいもん)
京都御所の正門で、天皇陛下のご通行のほか、外国元首などの国賓来訪のときに開かれます。
紫宸殿
紫宸殿(ししんでん)
即位式などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿で、入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築です。中央に天皇の御座「高御座(たかみくら)」、その東に皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」が置かれています。現在の高御座と御帳台は、大正4年(1915年)の大正天皇の即位礼に際し、古制に則って造られたものです。今上陛下の即位礼の際には、東京の宮殿に運ばれて使用されました。
建物中央の階段脇には、東に「左近(さこん)の桜」、西に「右近(うこん)の橘」があり、前面には白砂の南庭(だんてい)が広がっています。
清涼殿
清涼殿(せいりょうでん)
入母屋桧皮葺の寝殿造りの建物で、平安時代に天皇のご生活の場であったときの様式を復元して建てられています。中央には、天皇がご休息に使われた御帳台が置かれ、その手前の厚い畳が「昼御座(ひのおまし)」と呼ばれ、天皇が昼間お使いになった御座所です。
清涼殿では、経年により劣化の生じた桧皮葺屋根の葺替や漆喰壁塗替、建具の修理などを行っていました。工事は令和4年3月で完了しています。
春興殿
春興殿(しゅんこうでん)
京都御所で行われた大正天皇の即位礼に合わせて大正4年(1915年)に造営されました。式の際、皇位とともに継承される三種の神器の一つ「御鏡」を皇居からお移しして奉安し、賢所大前の儀を行った建物です。
小御所
小御所(こごしょ)
寝殿造りと書院造りの両方の様式が混合した建物で、諸種の儀式が行われ、将軍・大名など武家との対面にも使用されました。また、慶応3年(1867年)12月9日の王政復古の大号令が発せられた日の夜、「小御所会議」がここで行われました。
昭和29年(1954年)に焼失、昭和33年(1958年)に復元されました。
御池庭
御池庭(おいけにわ)
池を中心とした回遊式庭園です。前面は洲浜で、その中に舟着への飛び石を置いています。右手に欅橋(けやきばし)が架かり、対岸には樹木を配し、様々な景色を楽しむことができます。
御学問所
御学問所(おがくもんじょ)
入母屋桧皮葺の書院造りの建物で、和歌の会など学芸に関する行事のほか、臣下との対面にも用いられました。
御内庭
御内庭(ごないてい)
曲折した遣り水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭で、奥に茶室を構えています。
御常御殿
御常御殿(おつねごてん)
入母屋桧皮葺の書院造りで、京都御所の中で最も大きな建物です。天皇が日常のお住まいとして使用された御殿で、16世紀以降、清涼殿から独立して建てられるようになりました。
御常御殿剣璽の間
御常御殿剣璽(けんじ)の間、上段の間、中段の間、下段の間
上段の間以下は奥における参賀など御対面の場として用いられました。上段の間の後方に三種の神器のうちの剣璽を奉安した剣璽の間があります。
皇后宮常御殿
皇后宮常御殿(こうごうぐうつねごてん)
皇后あるいは女御の日常のお住まいとして造営された御殿です。
飛香舎
飛香舎(ひぎょうしゃ)
女御入内の儀式が執り行われた建物で、平安時代に女御のご生活の場であったときの様式を復元しています。中庭に植えられた藤にちなんで藤壺とも呼ばれました。
若宮・姫宮御殿
若宮・姫宮御殿(わかみや・ひめみやごてん)
皇子・皇女の御殿で、明治天皇が一時期お住まいになられました。