主な式典におけるおことば(平成21年)

皇太子殿下のおことば

第64回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会開会式
平成21年1月28日(水)(八戸市公会堂)

第64回国民体育大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会の開会式に,全国から参加された多くの選手,役員,そして地元青森県の皆さんと共に出席できることを,大変うれしく思います。

国民体育大会冬季大会は,昭和22年に初めての大会が,ここ八戸市において開催されて以来,多くの関係者の熱意と努力に支えられ,国民の健康増進とスポーツの普及,振興に大きく貢献してきました。ここに,永年にわたる関係者の努力に対し,深く敬意を表します。

この伝統と意義ある大会に参加される選手の皆さんには,日ごろの練習の成果を十分に発揮されるとともに,お互いの友情をはぐくみ,地元の皆さんとの交流を深められることを期待しています。

豊かな自然と歴史・文化遺産に恵まれたこの地で開催される「みちのく八戸国体」が,皆さんの心にいつまでも残る,実り多い大会となることを願い,私のあいさつとします。

第5回ヘルシー・ソサエティ賞授賞式
平成21年2月25日(水)(帝国ホテル)

第5回ヘルシー・ソサエティ賞授賞式に,受賞者の皆さんを始め多くの関係者と共に出席できることをうれしく思います。

ヘルシー・ソサエティ賞は,平成16年に,教育の向上や,国民の健康,地域の福祉の増進に努め,健全な社会を築くために献身的に取り組んできた教育者,ボランティア,医療従事者,公務員などを顕彰することを目的として創設されました。

この賞が,今回で5周年の節目を迎えたことをお祝いするとともに,主催者を始め関係者のこれまでの取組を深く多といたします。

援助を必要としている人々の手助けをしたり,健全な社会の構築に向けて,社会に貢献することは,大変すばらしく意義のあることだと思います。本日表彰を受けられる皆さんは,日本全国から推薦された候補者の中から,長年にわたる熱心な活動が認められて選ばれたと伺っており,ここに,皆さんの熱意と活動に対し,心から敬意を表します。そして,こうした皆さんの活動が,受賞を通じて広く国民に理解され,他人を思いやり,社会に貢献する活動が更に広がることを希望いたします。

終わりに,ヘルシー・ソサエティ賞がこれからもますます発展することを心から願い,私のあいさつといたします。

第20回全国「みどりの愛護」のつどい
平成21年4月19日(日)(横浜動物の森公園)

第20回全国「みどりの愛護」のつどいが,ここ横浜動物の森公園において開催されるに当たり,日ごろから緑の愛護活動に携わっておられる皆さんと共に,出席できることをうれしく思います。

我が国は,緑豊かな環境の中で,自然の恵みを受け,数多くの文化を生み,はぐくんできました。神奈川県も,緑豊かな山並みや美しい海岸線を残しながら,我が国の歴史文化の中心地として発展してきました。この地を訪れるたびに,()の光に輝く海の青さや,丹沢から箱根に連なる山並みの深い緑の美しさに心の安らぎを感じるとともに,歴史の深さを実感いたします。

学生時代に丹沢や箱根の山に登った折に眺めた,緑の濃い景色がとても美しかったことを懐かしく思い出します。

豊かな緑は,私たちの暮らしにゆとりと潤いをもたらすとともに,地球温暖化の抑制や都市の環境問題の改善に寄与するなど様々な機能を有しています。

残された貴重な緑とその緑を源とする清らかな水を守るとともに,新たな緑を(つく)り出していくためには,多くの人々がその大切さを理解し,幅広く運動に参加することが重要です。その意味でも,ただ今表彰を受けられた方々の緑の愛護活動への取組は,大変意義深いものであり,皆さんの努力に対し深く敬意を表します。

終わりに,今回のつどいにおいて,全国各地で様々な活動に携わっている皆さんが相互に交流を深め,緑を守り育てる心を新たにされるとともに,これを通じて,緑豊かな環境づくりが一層進んでいくことを願い,私のあいさつといたします。

弁理士制度110周年記念式典
平成21年7月1日(水)(東京国際フォーラム)

弁理士制度110周年に当たり,皆さんと共に,この記念式典に臨むことをうれしく思います。

我が国は,明治32年に,工業所有権の保護に関するパリ条約に加盟し,特許代理業者登録規則を公布しました。これが,今日の弁理士制度につながるものとなりました。以来110年,弁理士は,知的財産制度の運用の重要な一翼を担い,我が国における科学技術の進歩と産業経済の発展に大きく貢献してきました。ここに,先人の労苦に思いを致し,本日表彰を受けられる特別功労者を始めとする関係者の長年にわたる努力に深く敬意を表します。

今日,科学技術の発展は著しく,知的財産にかかわる業績は日々蓄積され,また経済活動は急速に国際的な広がりを見せています。それに伴い,弁理士の活動もますます重要なものとなってきています。この10年間に弁理士の数も約2倍の8,000人に達し,全国で,知的財産の支援活動を通して,産業の発展に寄与されていると伺っています。皆さんが,このような時代の要請にこたえて更に研鑚(けんさん)を積み,国際的な交流を進め,世界各国の同じ業務に携わる人々と共に,我が国のみならず世界の人々のために尽くされるよう期待しています。

終わりに,110周年を迎えた弁理士制度が今後とも適切に運用され,知的財産制度の更なる普及と活用に寄与していくことを願い,式典に寄せる言葉といたします。

第45回献血運動推進全国大会
平成21年7月16日(木)(アルカスSASEBO)

全国各地から参加された皆さんと共に,第45回献血運動推進全国大会に出席できることを,うれしく思います。

医療活動に欠かせない献血の最近の状況は,医療の需要にこたえるため,400ミリリットル献血及び成分献血の推進が図られ,昨年度は延べ510万人の献血者の協力によって,約120万人の患者さんに滞りなく血液製剤が届けられていると聞いております。

これも本日ここに,表彰を受けられた方々を始め,献血運動の推進に尽くしてこられた関係者の皆さんの努力と,国民の一人一人の献血への理解と協力があって成し得るものであると思います。

しかし,近年,急速な少子高齢化社会を迎え,輸血をうける患者さんの大半を占める高齢者が,今後ますます増えることが予想される中,それを支えていかなくてはならない若い世代の方々に献血への理解と協力が強く求められています。

国民の健康と命を守る上で大きな役割を担う献血運動は,人と人との支え合いや助け合う心をはぐくみ,我々の社会の中で,人との連帯感や人間愛を醸成することにも役立つ大切な活動です。

ここ長崎での大会を契機に,とりわけ若い人たちの献血への理解と協力がより一層深まり,世代,年齢を超えて献血運動の輪が広がっていくことを希望して,大会に寄せる言葉といたします。

第36回国際生理学会世界大会開会式
平成21年7月27日(月)(国立京都国際会館)

Address by His Imperial Highness The Crown Prince of Japan
at the 36th International Congress of Physiological Sciences
July 27, 2009
Kyoto International Conference Center, Kyoto

Distinguished participants and guests,
Ladies and gentlemen,

I am very pleased that the 36th International Congress of Physiological Sciences is being held here in Kyoto, with the participation of so many scientists from all over the world.

I am told that this congress represents the world's oldest international conference in the field of physiological science; the congress was first held in Basel, Switzerland, in 1889. Forty-four years ago, for the first time in Japan, the congress was convened in Tokyo. I feel very happy that Japan is again hosting the congress, this time in the historical city of Kyoto, with the theme, "Function of Life: Elements and Integration."

The recent developments in life sciences have been remarkable. The human genome has been decoded, and progress in computer technology has enabled us to study the fine structure of proteins that compose the human body. Physiology is the basis for many clinical sciences and it is the role of physiology to integrate findings obtained in specialized scientific subdivisions and to understand how living organisms function as a whole. I believe that physiology is more important than ever in order to apply the recent developments in life science as the means of promoting health and advancing the future development of medicine.

William Harvey, who discovered the systemic circulation of blood, is regarded as a founder of modern physiology. I feel I am closely connected to this Congress because William Harvey was at one time Warden of Merton College at Oxford University, where I studied when I was in England.

Finally, I would like to express my sincere hope that this congress will promote the advancement of basic medical research and the related technological development, thereby contributing to the well being of humankind.

Thank you.

平成21年度全国高等学校総合体育大会総合開会式
平成21年7月28日(火)(奈良市鴻ノ池陸上競技場)

あいさつに先立ち,この度の「平成21年7月中国・九州北部豪雨」により亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに,御遺族と被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げ,災害からの復旧が一日も早く進むことを願っております。

平成21年度全国高等学校総合体育大会「2009近畿まほろば総体」が,全国各地から多数の参加者を迎えて,美しく豊かな自然に恵まれ,平城京遷都から1,300年の歴史を重ねたここ奈良の地を中心に,近畿2府4県で開催されることを,喜ばしく思います。

選手の皆さんには,日ごろ鍛えた力と技を十分に発揮するとともに,お互いに友情をはぐくみ,開催地の皆さんとも交流を深め,高校生活のすばらしい思い出をつくられるよう願っています。

そして,この大会が,選手の皆さんの活躍と地元高校生を始めとする開催地の皆さんの協力により,実り多い大会となることを期待します。

皆さんの御健闘を心からお祈りします。

第91回全国高等学校野球選手権大会開会式
平成21年8月8日(土)(阪神甲子園球場)

新しく改装された阪神甲子園球場で行われる,第91回全国高等学校野球選手権大会の開会式に出席できることを,大変うれしく思います。

将来を担う若者が,スポーツを通じて自らを鍛え,フェアプレーの精神を養うことは,とても大切なことであり,その意味で,青少年に人気のある高校野球が果たしてきた役割には大きなものがあります。この大会の参加校数は,今や4,000校を超えており,高校野球の部員数で見ても,私が初めて出席した第70回大会当時に比べて,3万人以上増えていると聞いています。

1世紀近くになる高校野球の歴史において,数多くのドラマが生まれ,選手の皆さんのひたむきで,はつらつとしたプレーが,子どもたちを含め,多くの国民に夢と感動を与えてきました。私自身,幾つものすばらしい試合を目にしてきましたが,中でも9歳の時にテレビで観戦した,愛媛県の松山商業高校と青森県の三沢高校との2日間にわたった決勝戦が今でも忘れられません。この大会においても,選手の皆さんには,母校の,そしてふるさとの代表として,日ごろ鍛えた力を十分に発揮することを期待します。

これからも,この大会が,国民に親しまれながら,たくさんの球児の活躍の場となり,更なる発展を遂げることを願っております。

選手の皆さんの御健闘をお祈りします。

東京2009アジアユースパラゲームズ開会式
平成21年9月10日(木)(東京体育館)

東京2009アジアユースパラゲームズの開会式に,我が国並びにアジアの各国・地域から参加された多くの選手,役員の皆さんと共に出席できることを,大変うれしく思います。

若さあふれる選手の皆さんには,日ごろの練習で培った力と技を存分に発揮されるとともに,選手同士はもちろん,多くのボランティアや地元東京の皆さんと交流を深められることを期待いたします。

また,この大会により,アジアにおける障害者スポーツの発展と,障害のある人々への理解が深まり,人々が安心して生活できる社会づくりが,更に進むことを希望します。

終わりに,この大会の開催を支えてこられた皆さんの努力に対して,心から敬意を表するとともに,参加された皆さんの御健闘を願い,あいさつといたします。

国立中央青少年交流の家開所50周年記念式典
平成21年9月14日(月)(国立中央青少年交流の家)

国立中央青少年交流の家開所50周年記念式典に,職員や青少年など関係者の皆さんと共に出席できることをうれしく思います。

国立中央青少年交流の家は,これまでに750万人に上る多くの青少年に利用され,自然体験や社会体験など様々な活動の機会を提供してきたと聞いています。この50年間の長きにわたり,青少年の健全な育成を願い,指導や運営に携ってきた関係者のたゆみない努力に対し,心から敬意を表します。

私自身,かつてこの施設で開催されたキャンプ大会「第5回日本アグーナリー」に,内外から集まった障害を持つボーイスカウトと共に参加したことがあります。また,昨年8月には,長年の夢がかない,初めて富士山頂に立つことができました。

今回の50周年記念事業には富士登山も含まれていると伺いましたが,この事業に参加された皆さんは,私と同じく多くの貴重な経験をされたことと思います。

秀峰富士のすそ野に広がるすばらしい自然環境の下で,我が国内外の青少年が,これからも,共同生活を通じて交流し,様々な体験活動を通じて,互いを尊重し合い,相手の立場や状況を理解し,協力していく態度を培うことを期待しています。

近年の急激な社会変化の中で,日本の明日を担う青少年を育成する青少年交流の家には,大きな期待が寄せられているものと思います。開所50周年を迎えた国立中央青少年交流の家が,これからも多くの青少年に親しまれ,ますます発展していくことを願い,私のあいさつといたします。

日本メキシコ交流400周年記念式典
平成21年9月26日(土)(日西墨三国交通発祥記念之碑前)

本日,日本メキシコ交流400周年名誉総裁として,美しい海岸と緑豊かな自然に囲まれた千葉県御宿の地において,ルイスカバーニャス駐日メキシコ大使を始め,多くの関係者の皆さんと共に,日本メキシコ交流400周年記念式典に出席できることを大変うれしく思います。

今から400年前,当時の大多喜藩の人々は,フィリピンからメキシコに戻る途中に遭難した総督の一行を献身的に救助し,このことが,日本とメキシコとの交流のきっかけとなりました。

日本人の中南米地域への組織的移住も,メキシコのチアパス州への移住に始まります。これまでにおよそ1万5千人の人々が我が国からメキシコに移住して,メキシコ国民に温かく迎え入れられ,今日では,メキシコ各地で多くの日系人や日本人が活躍しています。

また,我が国とメキシコは,共に地震などの自然災害を受けてきた国であり,関東大震災や1985年のメキシコ大地震,阪神・淡路大震災などの際には,それぞれが,被害を受けた国を助け,励まし合ってきました。

私は,これまでメキシコを3度訪問していますが,メキシコ各地で国民の皆さんに大変温かく迎えていただいたことが,今でも深く心に残っています。メキシコの古代マヤ文明の代表的な地であるウシュマル遺跡や,世界文化遺産にも登録されているソチミルコ自然公園を始めとするメキシコの誇る数々の歴史・文化遺産を訪ねて,メキシコの歴史,文化や,社会の多様性について理解を深めることができました。また,メキシコ各地で多くの日系人や日本人にお会いしたことも,うれしいことでした。

今日,我が国とメキシコとの交流は,政治,経済,文化など,多くの分野でますます緊密なものとなっていますが,400年にわたる交流の積み重ねに,今日の日本とメキシコとの関係の礎があります。

その出発点であるこの地で,日本とメキシコとの相互理解と友好が,今後ますます深まることを期待し,私のあいさつといたします。

Muchas gracias por su atencion y asistencia.

(和訳:式典に参加して私のあいさつをお聞きいただき,大変ありがとうございました。)

日本母性衛生学会創立50周年記念式典
平成21年9月27日(日)(パシフィコ横浜)

日本母性衛生学会の創立50周年記念式典に,日ごろから母子保健に携わる皆さんと共に,出席できることをうれしく思います。

日本母性衛生学会は,50年前,我が国の母子保健の厳しい状況に対処するために設立され,今日に至るまで,母子保健法や母体保護法の制定など法的基盤の整備に貢献されたのを始め,母子保健向上のため多くの成果をあげてこられました。

ちなみに,平成20年の乳児死亡数は,昭和34年の設立当初の約54,800人に比べて約20分の1の約2,800人に減り,また妊産婦死亡も約2,400人に比べて約60分の1の39人に減るなど,我が国の母子保健水準は,正に世界最高水準に向上しました。

しかしながら,現在の我が国の母子保健に関しては,不妊症,児童虐待,性感染症など,学会設立当時とは異なる新たな問題が発生しています。

現在は,平成13年に開始された母子保健の一層の向上を目指す「健やか親子21」国民運動が,国や地方公共団体,医療機関や研究機関,学校,企業などが参加して展開されています。学会としても,会員による各種委員会活動への参加や,研究成果の発表などを通じ,主体的に貢献されていると聞いております。

私も,子どもの誕生に際し,「母子共に健康」という言葉の意味を実感したことをよく覚えています。

国民一人一人が,生命の尊さに思いを致し,母と子の命と健康を守り,また子どもたちの健やかな成長の一層の向上を目指し,この国民運動を盛り上げていくことが重要だと思います。

最後に,本大会が実りある成果をあげ,我が国のみならず世界の母子保健の更なる向上に貢献するとともに,人類の幸福に寄与することを願い,私のあいさつといたします。

第33回全国育樹祭
平成21年10月4日(日)(長崎県立百花台公園)

第33回全国育樹祭が,全国各地から多くの参加者を迎え,ここ長崎県立百花台ひやっかだい公園において開催されることを喜ばしく思います。

長崎県は,数多くの島々と海,緑多い山々など,豊かな自然に恵まれています。中でも,ここ島原半島は,日本で最初の国立公園を始め,水と緑の織り成す優れた景観が多く残された地として知られています。この豊かな自然の恵みは,森林と海とのつながりを知る県民の皆さんの,たゆみない努力のたまものであると思います。

島原半島では,平成2年から約6年間続いた雲仙普賢岳の噴火活動に伴う火砕流や土石流により,多くの尊い命と森林が失われました。しかし,噴火活動終息の直後より,若い人たちやボランティアなど様々な人々の参加による森林の整備・保全活動が行われ,それが今日まで続けられていると伺っています。また,本年8月には,島原半島ジオパークが,新潟県の糸魚川や北海道洞爺湖有珠山のジオパークと共に,国内で初めて世界ジオパ-クネットワ-クへの加盟を認められました。これを契機に,教育や観光など幅広い分野で,人と火山や森林が共生する地域づくりが進められていくものと期待されています。

このように,被災から復興へ,そして地域の振興へと力強い歩みを続ける島原半島において本大会が開催されることは大変意義深いものであると思います。

私は,先ほど,天皇皇后両陛下がお手植えになりましたひのきの手入れを行いました。その苗は,昭和天皇御即位記念の森林もりで採取された種から育てられたと伺いましたが,その力強く成長している姿に感慨を覚えるとともに,今更ながら,親から子へと長年にわたり愛情を持って森林を守り育てていくことの大切さを感じました。

森林は,美しく豊かな国づくりの基礎であり,国土の保全や水源の涵養かんようを始め,私たちに限りない恵みを与えてくれます。また,地球温暖化の防止など地球環境の保全に果たすその役割も,ますます大きなものとなっております。

このような中で,本日表彰を受けられる方々を始め,日ごろから各地域において国土の緑化に尽力されている全国の皆さんに敬意を表するとともに,そうした活動が,更に多くの人々に支えられ,発展していくことを期待します。

終わりに,この度の大会テーマ「未来へと 夢をつないで 育てる緑」にふさわしく,森林を守り育てる活動の輪が,ここ長崎から世界へ,そして未来へ広がることを願い,私のあいさつといたします。

第9回全国障害者スポーツ大会開会式
平成21年10月10日 (土)(東北電力ビッグスワンスタジアム)

あいさつに先立ち,この度の「台風第18号」により,亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに,御遺族と被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げ,速やかに復旧が進むことを願っております。

第9回全国障害者スポーツ大会「トキめき新潟大会」の開会式に,全国各地から参加された多くの選手,役員,そして開催地である新潟県の皆さんと共に出席できることを大変うれしく思います。

大会開催地の新潟県は,平成16年の新潟豪雨や新潟県中越地震,平成19年の新潟県中越沖地震と,近年,度重なる大規模な災害に見舞われましたが,被災地の方々は,全国から寄せられた支援を得ながら,共に励まし,助け合って,多くの困難を乗り越えてこられました。この新潟の地で,全国から参加された選手の皆さんが,熱い競技を繰り広げられることは誠に意義深いことです。

選手の皆さんには,日ごろの練習の成果を十分に発揮して,精一杯活躍されることを期待します。また,選手同士はもちろん,多くのボランティアの方々や,地元新潟県の皆さんとの交流を深め,いつまでも心に残る思い出を作ってください。

また,この大会により,障害者スポーツが発展し,障害者への理解がますます広がり,人々が安心して生活できる社会づくりが更に進むよう希望します。

終わりに,この大会の開催を支えてこられた皆さんの努力に対して,心から敬意を表するとともに,実り多い大会となることを願って,私のあいさつといたします。

GEA国際会議2009開会式
平成21年10月16日(金)(東京プリンスホテル)

国内外から多くの参加者を迎え,GEA(地球環境行動会議)国際会議2009が開催されることを大変うれしく思います。

世界の各地において,地球温暖化の進行に伴い,自然災害の激化など気候への影響が指摘されるとともに,水資源や食糧生産に深刻な影響が生ずるのではないかと懸念されています。人類はもとよりすべての生物に欠くことのできない恵み豊かな地球環境を保ち,将来の世代に引き継いでいくためには,温室効果ガスの排出を抑えるなど,環境と調和が取れた社会を構築することがますます重要となっています。このため,関係する科学技術の研究開発を進め,開発された技術を社会に普及させることは,極めて重要であると思います。

このような状況の中,世界の専門家が一堂に会し,我が国において,GEA国際会議2009が開催され,低炭素社会を実現するための科学技術と政策について話し合われることは誠に意義深いことと思います。

私たちと,私たちの子孫,そしてすべての生物が,いつまでも地球環境の恵みを受けることができるよう,この会議において活発な議論が行われ,世界に向けて発信されることを期待しています。そして持続可能な社会の構築に向けた具体的な取組が更に進むことを願い,私のあいさつといたします。

第24回国民文化祭・しずおか2009開会式
平成21年10月24日(土)(静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ))

第24回国民文化祭の開会式に,皆さんと共に出席できることを,うれしく思います。

静岡県は日本のほぼ中央に位置し,霊峰富士を始め,大井川,天竜川,風光明媚めいびな景勝地である伊豆半島など,豊かな自然に恵まれております。また静岡県は,古代から遠江,駿河,伊豆の三国からなり,それぞれの地域の持つ自然や風土,生活様式は密接にかかわりを持ちながら,豊かな歴史とともに個性あふれる文化を生み出してきました。

この静岡の地において,県内各地,全国各都道府県,さらには海外からも,様々な文化活動に取り組まれている方々を迎え,国民文化祭が開催されることは,誠に喜ばしいことであります。ここに,関係者の皆さんが開催のために払われた努力に対し,心から敬意を表します。

近年,生活様式の多様化に伴い,文化を取り巻く環境は大きく変わるとともに,心の豊かさが以前にも増して強く求められるようになり,国民の文化に対する関心が高まっています。このような中で,国民文化祭は,地域の特色をいかしながら,優れた伝統文化を継承し,新しい文化を創造・発展させる祭典として,大きな役割を果たしていると思います。

特に,今回の国民文化祭では,初めての試みとなるインターネット上での「Web国民文化祭」の実施,また多くの県民の方々が参加する温泉・お茶・富士山など静岡の特徴をいかしながらの「おもてなし事業」を始め,多彩な取組をされていると伺っております。

こうした様々な催しを通じて,国内外の参加者と地元の皆さんの交流の輪が広がるとともに,地域の文化が再認識され,「ふじのくに 高まる広がる 文化の波」をテーマとする「国民文化祭・しずおか2009」が大きな成功を収めることをお祈りして,あいさつといたします。

第36回「日本賞」教育コンテンツ国際コンクール授賞式
平成21年10月28日(水)(NHK放送センター)

第36回「日本賞にっぽんしょう」授賞式に,世界各国から参加された皆さんと共に出席できることをうれしく思います。

「日本賞」は今年45年目を迎えると聞いておりますが,私自身,1989年以来この授賞式に出席し,その度ごとに,この「日本賞」を通じて, 世界が向き合う教育課題と,その克服に取り組まれる人々の姿に接し,深い感銘を受けてきました。 また,世界各国が,それぞれ異なった環境の下で,教育の営みを実り多いものにしようと新たな取組を行っていることを知りました。 「日本賞」は,世界各地の様々な環境下にある制作者の皆さんを勇気付け,励ますために大きく貢献してきたと思います。ここに,「日本賞」に参加された皆さんの御努力に,心から敬意を表します。

45年の歴史を数える「日本賞」も,時代の変化の中,時代の要請に合わせ様々な変化があったと伺っております。

デジタル放送やインターネットが急速に教育現場に普及していることを踏まえ,「日本賞」が昨年から審査の対象を「教育番組」から「音と映像を用いた教育コンテンツ」に広げたこともその変化の一つです。その結果,作品応募の数の面では,本年の「日本賞」は,史上最多の196機関から324作品の応募がありました。

また,内容面でも,「コンテンツ部門」において,長く良質な番組を制作してきた放送機関が,ウェブ・サイトで公開しているコンテンツも応募するようになったと伺いました。

このように「日本賞」は,媒体の変化と多様化に伴う変遷を遂げつつも,優れた教育コンテンツの表彰を通じて,個人の生活の質の向上と社会の発展に貢献するという時代を超えた意義深い役割を果たし続けてきたと思います。

技術革新とともにメディアが多様に変化する現代において,人々の生活にメディアをいかにうまくいかしていくかということは,ますます重要となっております。毎年の「日本賞」を通じて,ここに集まった皆さんが,この成果を持ち帰られ,更に豊かな教育コンテンツを実現されることを願っております。

「日本賞」教育コンテンツ国際コンクールが,今後とも一層発展し,その目的を推進されることを祈念して,私のあいさつといたします。

第12回全国農業担い手サミットin埼玉
平成21年11月17日(火)(大宮ソニックシティ)

第12回全国農業担い手サミットin埼玉に,全国各地から参加された皆さんと共に出席できることを,うれしく思います。

農業は,食料の供給を通して人々の暮らしと健康を守っています。また,水を育み,国土を保全し,緑豊かな魅力ある景観をつくり出すとともに,様々な地域の文化を生み出してきました。近年では,食や健康への理解と関心を深める体験活動の場を提供する役割も期待されています。

皆さんが,このように重要な役割を持つ農業を担い,さらに,農村のリーダーとして地域の振興に取り組んでいることを,大変心強く感じます。

ここ埼玉県は,関東平野の中心に位置し,様々な産業が集積する一方,豊かな自然に恵まれ,野菜や穀物,畜産物などの食料や日々の生活を彩る花など多彩な農産物を生産し,都市の魅力と田園のゆとりを併せ持つ地域づくりを進めていると伺っています。

農業の担い手の皆さんが,この地で「農の時代がやってきた!我らが担う日本の未来」をテーマに開催される本大会において,自らの経営や日ごろの活動を語り合い,研鑽けんさんと交流を深め,将来の農業のあるべき姿を探求することは,誠に意義深いことと思います。

皆さんが,新しい時代の農業を,創造力と行動力を持って,力強く築いていかれることを願い,私のあいさつといたします。