主な式典におけるおことば(平成17年)

皇太子殿下のおことば(仮訳)

中部国際空港セントレア開港記念式典
平成17年2月13日 (日)(中部国際空港)

Address by His Imperial Highness The Crown Prince
at the Opening Ceremony of Chubu Centrair International Airport
Sunday, February 13, 2005
Chubu Centrair International Airport, Aichi Prefecture

I am pleased to see that Chubu Centrair International Airport has been completed and the opening ceremony is being held.

The Chubu District residents' dream of building a new national base for aviation route networks has been realized in this airport. I am informed that the new international airport is equipped with the very latest facilities, which will enable convenient transfers between domestic and international flights, which are environmentally friendly, and which give adequate consideration to the elderly and the handicapped, thus fulfilling the expectations of the Japanese people in the 21st century.

In addition, this airport is the gateway for air transportation to "The 2005 World Exposition, Aichi, Japan," the first of its kind in this century. As Honorary President of this exposition, I am very pleased that this airport is being opened prior to the launch of the exposition on March 25, enabling us to welcome many people from Japan and overseas.

Last year, when I caught a glimpse, from an airplane flying over Ise Bay, of this airport under construction, I was impressed by the technical capability and enthusiasm of people. Today, I am very pleased to have been able to land at this excellent facility. I wish to express my deepest respect for the efforts of everyone concerned with this project, who worked diligently in many fields to overcome a host of difficulties. I also wish to express my deepest condolences for those who had the misfortune of losing their lives during construction.

I fervently hope that Chubu Centrair International Airport will become a new gateway connecting many regions of Japan with the rest of the world, and that it will be highly appreciated as a safe, convenient, and attractive airport, one that contributes to the economic development of Japan as a vibrant logistics base. I conclude with the wish that many people from Japan and overseas will come to "EXPO 2005 AICHI, JAPAN" via this impressive gateway.

2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会
平成17年2月26日 (土)(エムウェーブ)

Address by His Imperial Highness The Crown Prince
at the Opening Ceremony of 2005 Special Olympics World
Winter Games,Nagano
Saturday,February 26,2005
M-WAVE,Nagano Prefecture

I am very happy to be present at the Opening Ceremony for the 2005 Special Olympics World Winter Games being held here in Nagano, with many participants from countries and regions around the world .

The 8th World Winter Games mark a significant step in that the Games, which began in the United States in 1977, are being held in Asia for the first time.

I sincerely hope that the athletes at these Games, through competition in their various sports, not only have the opportunity to display the results of their day-to-day training but also to make many new friends and have a wonderful time in the spirit of the Games' theme: " Let's Celebrate Together! "

I wish also to express my deep respect for the efforts of the many staff workers, volunteers and other related parties who, drawn together by the Special Olympics vision of barrier-free minds, have worked so hard to make these Games a reality.

Allow me to express my desire that these World Games, which would be impossible without the active participation of so many citizens, will lead to the spread of Special Olympics activities in Japan, to greater participation in society by people with intellectual disabilities, and to the creation of a gentler society open to all.

第46回米州開発銀行年次総会・第20回米州投資公社年次総会開会式
平成17年4月10日 (日)(沖縄コンベンションセンター劇場棟)

イグレシアス総裁,

ご列席の皆様,

ここ沖縄において開かれる,第46回米州開発銀行年次総会及び第20回米州投資公社年次総会の開会式に出席できることは,誠に喜ばしいことであります。

米州開発銀行は,ラテンアメリカ・カリブ海諸国における社会開発,経済開発並びに貿易,地域統合等の分野で大きな業績を挙げております。また,米州投資公社は,主として中小企業に対する投融資を通じて,ラテンアメリカ・カリブ海諸国の経済発展に大きく寄与してきました。

この地域にはこれまで,ここ沖縄の人々も含め,多くの日本人が移住しています。こうした日系移住者の努力とその成果は,日本とこの地域との間の一世紀以上にわたる,深い結び付きの基礎となってきました。また,近年は日本で活躍している日系人も増加しており,日本との人的・経済的結び付きを更に強くすることに貢献しています。

我が国が,米州開発銀行グループの域外加盟国中最大の出資国として,その活動に深く関与していることを,うれしく思います。私は,1991年の名古屋総会に出席し言葉を述べる機会を持ちましたが,それから14年を経て,グローバル化が進展し,ラテンアメリカ・カリブ海諸国とアジア諸国との経済連携が強まる中,本年,我が国で再び年次総会を開催する運びとなったことは極めて有意義なことであります。

名古屋総会以来,ラテンアメリカ・カリブ海諸国は多くの経済的困難を経験しつつも,域内外の貿易拡大等を通じ,着実な経済成長を成し遂げてきました。今後とも,米州開発銀行グループが,域内諸国の自助努力を支援する上でますます重要な役割を果たすことを期待しています。

最後に,今回の総会が,ラテンアメリカ・カリブ海諸国とアジア諸国間の相互理解を深め,また,両地域の今後の発展を確実なものとするために大きく寄与する機会となることを願い,開会式に寄せる言葉といたします。

量子エレクトロニクス国際会議2005及びレーザー・エレクトロオプティクスに関する環太平洋会議2005開会式
平成17年7月11日 (月)(都市センターホテル)

挨拶に先立ち,先週木曜日に,ロンドンの悲劇的な事件で亡くなられた方々に,心から哀悼の意を表します。

量子エレクトロニクス国際会議2005及びレーザー・エレクトロオプティクスに関する環太平洋会議2005が,国内外から多くの参加者を迎え,本日ここに開催されることを,大変うれしく思います。

今年は,アインシュタイン博士が特殊相対性理論など革命的な論文を発表してから百年を経たことを記念する世界物理年です。現代物理学に基礎をおいた光の科学と技術は,この百年間に飛躍的な発展を遂げ,人類の生活を豊かにしてきました。特に,レーザーの発明によって,今日のインターネットを始めとする高度な情報通信技術が可能となりました。また,現代医療の現場でも,レーザーはなくてはならないものとなりました。

今回の会議では,ノーベル物理学賞受賞者による基調講演や,シンポジウム,研究発表などを通じて,広く情報交換が行われます。この会議は,皆さんが日ごろ行っている研究や実践活動を多様な観点からとらえ直す,大変意義深いものであると思います。

今回の会議において,各分野の専門家が共に集い,知恵を出し合うことによって,光科学技術の研究が更に大きく発展し,その成果が世界の人々の生活の向上に寄与することを願い,私のあいさつといたします。

第2回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム開会式
平成17年9月11日 (日)(国立京都国際会館メインホール)

本日,ここ京都において,世界中から多数の有識者の方々が一堂に会して第2回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)が開催されることをうれしく思います。

前世紀の科学技術の発展には目覚ましいものがあり,特にこの20年ほどにおいては,ライフサイエンスや情報通信技術の分野を始めとする科学技術に,我々の予想をはるかに超える発展がみられました。人類は科学技術の発展により,多くの成果を享受してまいりました。実際,その発展により,我々の生活は本質的に変化しました。

その反面,この急速な発展に伴って,幾つかの根本的な疑問も生まれてきました。例えば,技術革新の成果はあらゆる人々に平等に行き渡っているのか,科学技術の発展が自然の摂理と調和していけるのか,あるいはまた,無限の可能性を秘めているからということだけで,科学技術の際限ない発展は許されるのか,ということです。

このような疑問には,単純で明快な答えが出ないことは自明であります。実際,このような疑問はグローバリゼーションが進展した結果,ますます複雑なものとなっています。しかしながら,これらの疑問に対する答えを模索することを怠った場合の代償は計り知れないほど大きく,人類の存続そのものをも危険にさらすことにもなりえます。我々が少なくとも言えるのは,人類のみならず,環境や生きとし生けるものすべて含み,我々の星・地球の未来のために,科学技術が適切に使われるべきであるということだと考えます。

以上のことから,このような多様な参加者による,世界規模の議論の場を提供するSTSフォーラムの試みを歓迎するとともに,この年次総会が,科学技術の新たな展望を築くことに大きく貢献すると信じています。

最後に,この貴重なイニシアチブが科学技術の健全な発展を促すしるべとなり,科学技術が我々にとって,有益なものとなることを心より願い,私のあいさつといたします。