図書寮文庫
図書寮文庫は、代々皇室に伝わってきたものを中核とする古典籍・古文書類を所蔵しています。
目次
閲覧申請について
下記の閲覧に当たっての注意事項をご覧いただき、必要記載事項を宮内庁書陵部長宛の申請書(「書面」又は「閲覧申請 入力フォーム」)に記入し、閲覧希望日の10日前までに届くよう申請してください。
申請書を受領後、許可書を郵送いたします。閲覧日には許可書を持参してください。
1日の閲覧人数には制限がありますので、希望日に閲覧できない場合があります。ご了承願います。
閲覧に当たっての注意事項
37.5度以上の発熱、咳などの症状がある方は、利用をお控えいただくよう、お願いします。閲覧日に来庁できなくなった場合は、ご連絡をお願いします。
1 閲覧点数
1日12部60点までです。
原本保護のため、当部に複製物がある場合は、原則としてそれを利用していただきます。
2 閲覧時間
9時15分から16時30分まで
(ただし、12時から13時及び16時から16時30分の時間帯は、資料の出納は行いません。)
3 閲覧業務を行わない日
土曜日、日曜日、休日及び毎月第2・第4金曜日
12月20日から1月10日まで
その他、行事等により閲覧業務に支障のある日
4 出入門
出入門は、北桔橋門(きたはねばしもん)です。
なお、車両での来庁はご遠慮願います(障がいをお持ちの方などはお問い合わせください)。
5 閲覧場所
書陵部庁舎1階図書寮文庫閲覧室

6 閲覧日の資料の複写
資料保存の観点から、閲覧資料(原本資料)の撮影または複写(コピー)はできません(ただし、閲覧資料が複製物の場合は、当日閲覧室内のコピー機での複写は可能です(有料))。
なお、閲覧資料(原本資料)の複写を希望される場合は、複写申請についてをご参照ください。
7 その他
文化財として所蔵資料を永久保存するため、利用の面において制約がありますのでご協力ください。
書面での申請
<必要記載事項>
- 申請者氏名
- 申請者の住所(集合住宅または勤務先等の場合、集合住宅の名称や号室、部署など所属先等も記載をお願いします。)
- 申請者の電話番号
- 閲覧者氏名(最大3名まで)
- 閲覧希望日(第一・第二)、閲覧開始希望時刻
- 閲覧資料名
- 函架番号
インターネットからの申請
- 閲覧入力フォームの通信欄に、閲覧開始時刻の入力をお願いします。
- 集合住宅または勤務先等の場合、集合住宅の名称や号室、所属先等も記載をお願いします。
複写申請について
- 複写方法は、写真撮影による紙焼写真作成、またはデジタルデータ作成に限ります。
- 申請は、下記の事項を明記して、宮内庁書陵部長宛に提出してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
〈必要記載事項〉
- 申請者氏名
- 申請者の住所(集合住宅または勤務先等の場合、集合住宅の名称や号室、部署など所属先等も記載をお願いします。)
- 申請者の電話番号
- 複写資料名及び函架番号
- 複写箇所
- 複写種別(紙焼の場合は、印刷サイズ、カラーまたはモノクロ)
- 取得した複写物を図書館等に備え付けて閲覧に供する予定にしている場合は、複写物の保管場所、管理責任者、利用者の範囲
- 撮影・焼付け等は当部指定の業者が行い、複写物は、業者から請求書と共に郵送されます。
- 撮影により作製された原版(デジタルデータ)は、当部への寄贈をお願いいたします。
- 著作権のある資料の複写は、全文・部分を問わず行うことができません。
- 複写物の完成には、おおよそ1か月以上を要します。また、大量出願については、一度に処理できないことがあります。
出版物への利用について (写真掲載・翻刻・影印など)
- 当部所蔵資料を出版物に利用する場合、原則として出版物の内容が学術的もしくはそれに準ずるものに限ります。
- 申請は出版社から下記の事項を明記して宮内庁書陵部長宛に提出してください(紀要等個人申請の場合も以下に準じて提出してください)。
- 送付先:図書寮文庫出納係
〈必要記載事項〉
- 出版社名
- 代表者肩書き及び氏名
- 出版社の住所
- 出版社の電話番号
- 出版図書名
- 編著者名
- 出版図書の概要(内容)
- 掲載方法(翻刻・影印など)
- 出版図書の判型
- 発行予定日
- 予定価格
- 発行予定部数
- 利用資料名及び函架番号
- 利用箇所(画像をお持ちの場合は添付してください)
- 担当者氏名(連絡先)
- 図書の全文を翻刻もしくは影印出版する場合は、その出版趣旨を当該図書の書誌学的評価に触れつつ、具体的に記入してください。
書陵部所蔵資料目録・画像公開システムから画像をダウンロードして利用する場合は、その旨を記入してください。
既に出版されている書籍等から転載して利用する場合は、その旨を記入してください。
写真の紙焼きもしくはデジタルデータが必要な場合は、その旨を記入してください(撮影等に際しての実費は負担していただきます)。紙焼きを希望する場合は、その種別・印刷サイズを記入してください。
その他、パンフレットなど企画書がありましたら添付してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
- 写真撮影により作製された原版(デジタルデータ)は、当部への寄贈をお願いいたします。また、ポジフィルムを貸出しした場合は使用後に返却していただきます。
- 資料を出版物に利用した場合、出版物を1部当係までお送り願います。
映像への利用について(放映・DVD・ウェブサイトなど)
- 当部所蔵資料を放映等に利用する場合、原則として映像の内容が学術的もしくはそれに準ずるものに限ります。
- 申請は、下記の事項を明記して、宮内庁書陵部長宛に提出してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
〈必要記載事項〉
- 放映もしくは発行会社名
- 代表者肩書き及び氏名
- 放映もしくは発行会社の住所
- 放映もしくは発行会社の電話番号
- 映像のタイトル
- 制作目的
- 利用方法
- 放送もしくは発行予定日(発行予定部数・予定価格)
- 利用資料名及び函架番号
- 利用箇所(画像をお持ちの場合は添付してください)
- 制作会社名(「放送もしくは発行会社名」と同じであれば、必要なし)
- 担当者氏名(連絡先)
書陵部所蔵資料目録・画像公開システムから画像をダウンロードして利用する場合は、その旨を記入してください。
既に出版されている書籍等から転載して利用する場合は、その旨を記入してください。
写真の紙焼きもしくはデジタルデータが必要な場合は、その旨を記入してください(撮影等に際しての実費は負担していただきます)。紙焼きを希望する場合は、その種別・印刷サイズを記入してください。
その他、パンフレットなど企画書がありましたら添付してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
- 写真撮影により作製された原版(デジタルデータ)は、当部への寄贈をお願いいたします。また、ポジフィルムを貸出しした場合は使用後に返却していただきます。
- 資料を映像に利用した場合、放映あるいは製作した映像のDVD等を1部当係までお送り願います。
画像展示への利用について(パネル展示・映像展示など)
- 当部所蔵資料の画像を展示に利用する場合、原則として展示の内容が学術的もしくはそれに準ずるものに限ります。
- 申請は展示を行う施設(団体)から下記の事項を明記して宮内庁書陵部長宛に提出してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
〈必要記載事項〉
- 展示を行う施設(団体)の名前
- 代表者肩書き及び氏名
- 展示を行う施設(団体)の住所(団体の場合は展示場所)
- 展示を行う施設(団体)の電話番号
- 展示会の名称
- 展示会の概要(内容)
- 展示方法(パネル展示など)、展示以外の利用方法(ポスター、ウェブサイトなど)
- 展示会の日程
- 利用資料名及び函架番号
- 利用箇所(画像をお持ちの場合は添付してください)
- 担当者氏名(連絡先)
書陵部所蔵資料目録・画像公開システムから画像をダウンロードして利用する場合は、その旨を記入してください。
既に出版されている書籍等から転載して利用する場合は、その旨を記入してください。
写真の紙焼きもしくはデジタルデータが必要な場合は、その旨を記入してください(撮影等に際しての実費は負担していただきます)。紙焼きを希望する場合は、その種別・印刷サイズを記入してください。
その他、パンフレットなど企画書がありましたら添付してください。
- 送付先:図書寮文庫出納係
- 写真撮影により作製された原版(デジタルデータ)は、当部への寄贈をお願いいたします。また、ポジフィルムを貸出しした場合は使用後に返却していただきます。
- 資料を出版物に利用した場合、出版物を1部当係までお送り願います。
関係規則等
- 図書寮文庫設置規程(PDF形式:43KB)
- 書陵部図書課図書寮文庫所蔵資料一般利用規則(PDF形式:90KB)
- 保有する歴史的若しくは文化的な資料又は学術研究用の資料の適切な管理を行う施設の指定(平成23年内閣府告示第14号)(PDF形式:107KB)
お問い合わせ先
宮内庁書陵部図書課図書寮文庫出納係
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
電話:03-3213-1111
内線:3440
問い合わせ時間:9時~17時まで
※土曜・日曜・祝日法等による休日・年末年始の休日(12月29日~1月3日)を除く
メールでの申請もできるようになりました。希望される方は、事前に上記の電話番号までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe® ReaderTMプラグインが必要です。