展覧会概要

第33回
若松と菊―旧秩父宮家いつくしみの品々―
平成16年1月6日~3月7日

画像 説明
若松と菊

平成8年に,故秩父宮妃から,およそ900点の美術工芸品が当館にご遺贈されました。この度の展覧会では,その中から,秩父宮雍仁親王殿下,そして勢津子妃殿下が親しまれた美術品を通して,その文化的ご活動の一側面を紹介するものです。

秩父宮家は,明治35年(1902)6月25日,大正天皇の第2皇子としてご誕生された雍仁親王殿下が,大正11年(1922)のご成年式を機に秩父宮を宣下され,創立された宮家でした。雍仁親王殿下は,昭和3年(1928)に松平勢津子様とご結婚,以後,お二人で共に皇族としての様々なご活動をされました。しかし,第2次世界大戦という混乱の時代を過ごされる中,殿下は結核を患われ,昭和28年に50歳で薨去。その後,妃殿下は宮家当主として,また皇族のお一人としてご活動を続けられました。雍仁親王殿下のお印は若松,妃殿下は菊でしたが,美術工芸品の品々を収める箱の中には,それぞれのご所有であることを示す若松印,菊印が記され,両殿下がそれらの品々を愛しまれたことがうかがえます。

雍仁親王殿下は,スポーツに親しまれた殿下として知られておりますが,その一方で,幼い頃より美術展に頻繁にお出かけになるなど,文芸へのご理解も早くからありました。宮家には,明治天皇や大正天皇,そして御兄・昭和天皇と,3代にわたる天皇をはじめ,御母上・貞明皇后より,新古を問わず,日本,さらには諸外国の様々な美術工芸品が受け継がれています。また,殿下が結核をご発病になり,御殿場にて療養生活を送られる中では,自ら陶芸にも打ち込まれました。さらに妃殿下においては,書や絵画をたしなまれる一方,宮家に蔵する大切な品々を丹念にご整理されてもおられました。

宮家が設立されて80年,殿下が薨去されて50年が過ぎ,そして妃殿下が薨去されて来年は10年になります。この機会に,宮家に伝えられた美術工芸品を通して,秩父宮同妃両殿下の足跡,お人柄に親しんでいただければ幸いです。


  • 「展覧会図録」をクリックすると、当該回の展覧会図録(PDFファイル)を閲覧できます。
  • 三の丸尚蔵館の展覧会図録(PDFファイル)中、作品名や作者、制作年などの表記は図録発行当時のものです。
  • 三の丸尚蔵館の展覧会図録(PDFファイル)では、著作権の保護期間に該当する当館収蔵品の図版、宮内庁他部局の図版、他機関収蔵品の図版が表示されません。
  • 三の丸尚蔵館の展覧会図録の著作権はすべて宮内庁に属し、本ファイルを改変、再配布するなどの行為は有償・無償を問わずできません。 
  • 三の丸尚蔵館の展覧会図録(PDFファイル)に掲載された文章や図版を利用する場合は、書籍と同様に出典を明記してください。また、図版を出版・放送・ウェブサイト・研究資料などに使用する場合は、「三の丸尚蔵館収蔵作品等の写真使用について」のとおり手続きを行ってください。
    なお、図版を営利目的の販売品や広告、また個人的な目的等で使用することはできません。